名古屋の蓬祥鍼灸院の長谷川です。
鍼灸治療が気になっているけど痛みが気になって最初の一歩が踏み出せない方へ。
鍼灸治療はどうしても痛みが気になってしまうというそのお気持ちは非常によくわかります。
今回は鍼灸治療は痛くないと言われているけど、なぜ針を刺すのに痛くないといわれる理由、痛みを感じやすいケース、鍼治療独特の響きなどについて現役鍼灸師が解説していきます。
鍼灸治療が痛くないと言われる理由は主に3つあります。
鍼灸治療が痛くない理由は神経線維が関係してきます。
きっと多くの方が「どういうこと?」となると思いますが、これから簡単に解説していきます。
いわゆる感覚神経には触覚、圧覚、痛覚、温覚、冷覚など色々あります。
この感覚を脳に伝えるための神経線維はそれぞれ違ってきます。
一次痛と二次痛の違いですが、最初に感じる痛みが一次痛になり、その後に残るじんわりと続く痛みが二次痛になります。
そして、この神経線維は上から順に脊髄~脳に伝わるスピードが速くなっており、Aβ>Aδ>Cという順番になります。
ではここからが本題になります。
鍼灸治療を行う時にはまず施術者の手が患者さんの体に触れていることになります。
この時点でAβ繊維により触覚・圧覚が脳に伝わることになります。
そして鍼を刺す時に一次痛であるAδ繊維が脳に伝わることになりますが、ここがポイントになります。
すでにAβ繊維が先に脳に伝わっていることでゲートが閉じた状態になるので痛みを伝えるAδ繊維が脳に伝わりにくくなっています。
つまり、理論上では触圧覚により痛み刺激が加わったとしても脳には痛みは伝わりにくいということです。
ほとんどの方が経験したことがあるのが、痛いところを自然とさするという行為ですが、少し痛みが和らぐ感じがするのはこれが理由になり、これはゲートコントロール理論といわれております。
そして、鍼灸治療が痛くないと言われる理由もこういったことが関係してきます。
日本の鍼治療では「鍼管」というものを使用していることも痛みが出にくい理由の1つになります。
そして、この施術方法は「管鍼法」といい、江戸時代に杉山和一という人物が考案した方法になります。
鍼を刺す時にトントンと叩いて刺しますが、先ほどのゲートコントロール理論がここでも関係してくることになります。
ちなみにですが、韓国ドラマなどでは鍼をいきなりブスっと刺していますが、こちらは撚鍼法という刺鍼法になります。
鍼は身体に刺すもののため先端はとがっているものです。
しかし、鍼灸で使用する鍼には先端はとがっていることには違いはありませんが、様々な形状をしております。
この中でも最も痛みが出にくい形状が松葉形になりますが、日本の鍼治療で使用される針はこの松葉形の形状をしております。
さらに当院ではセイリンの鍼の中でもさらに痛みが出にくい針をメインに使用しております。
鍼灸治療は針を身体に刺すことになるため痛みがないわけではありません。
そこで、痛みが出てしまうケースに関してもお話していきます。
身体の先端に行くほど痛みは起きやすくなってしまいます。
身体の先端である手のひらや指、足の甲や足底などはやはり感覚が鋭くなっているため、どうしても痛みを感じやすくなってしまいます。
「そんな先端に鍼を打つことはあるの?」という疑問もあるかと思いますが、重要なツボほど手首、足首から先に存在するため、使用頻度は高くなってしまいます。
ただし、こういったツボはどのような鍼灸治療をしているかによっても使うかどうかが分かれてきます。
例えば、肩こりや腰痛でも局所治療しかしないのであればほぼ使用することはありません。
しかし、当院のように東洋医学の理論に基づいた鍼灸治療を行っている場合は局所に針を刺すのではなく、手足や頭部などで治療を行っていくことになります。
そのため、使用頻度は高くなってしまいますが、必ずしも我慢できないほどの痛みがあるわけではありません。
また、指先に特殊な針を刺す刺絡療法という治療法もあります。
痛点という皮膚に存在する痛みを感じる点に当たってしまうとやはり痛みを感じてしまいます。
どれだけ腕が良いはり師が鍼を打ってもこの痛点に当たった場合は結構な痛みが出てしまうため、どうしても避けられないことでもあります。
そして、この痛点は1㎠で平均130ほど存在すると言われています。
また、太い針ほどこの痛点に当たってしまう可能性が高くなり、細い針ほど避けやすくなります。
しかし、目で見えるわけではないため、どうしても当たってしまことがあります。
針を刺す時の痛みはやはりはり師の腕も関係してきます。
実際に私も体験入学の時に自分に針を刺しましたが激痛でした。
その後、入学し鍼の打ち方を学び、卒業し今年で16年目となりましたが、今では自分に打つ際は痛みを感じることの方が珍しくなっております。
そして、当院で初めて鍼治療を受ける方も「全然痛くなかった」、「気が付かなかった」とおっしゃられる方の方が多くなります。
また、針を打つ時の痛みは施術者の腕が未熟という点と雑な施術の場合も痛みが出やすくなります。
たくさんの鍼を打つということはそれだけ時間がかかってしまうことになりますが、少しでも早く終わらせようとすることで手技が雑になってしまいます。
そのため、痛みを出さないためには1本1本、ていねいに針を打つことも大切になります。
鍼治療を経験したことがある方の多くは針を刺した時に独特の「重い感じ」、「ズン」とした響きを感じたことがあると思います。
この感覚は人によって感じ方が変わってきますが、時々「痛み」と感じてしまうこともあります。
しかし、この感覚は痛みとはまた別で鍼灸では「得気」と言います。
そして、この得気は敏感な方ですと例えば足の甲に打っているのに腰の方にも響く感じがしたりすることがあります。
この得気ですがまだまだ科学的には解明されてはおりません。
ただ、施術をしていて感じるのは筋肉の硬結、つまり筋肉が固くなっている箇所ほど起こりやすいという感覚があります。
というのも、針を刺していくと鍼先にゴムのような抵抗感が出てきますが、この部分に当たった時に響きを感じることになります。
では、この得気は鍼治療にとっては重要なのかというと・・・決して重要ではありません!
実際にこの得気を感じなくてもしっかりと改善している方はたくさんいらっしゃいます。
また、鍼灸師の中にはこの得気を非常に重要視している人がいるのも事実で、しっかりと響かせるために刺した後に手技を加えることもあります。
しかし、感じ方は人それぞれのため自分にとっては刺激が強すぎると思えば、遠慮なく施術者に伝えるようにしましょう。
鍼灸治療は非常に細い針を使用することになるため、基本的には痛みは出にくくなっております。
痛みが出にくい理由としては神経線維、日本が生み出した施術方法、鍼先の形状などが関係してきます。
しかし、身体にとがったものを刺す以上は痛みが出ることもありますし、鍼治療独特の響きを感じることもあります。
鍼灸治療を受けたことがない方の多くは痛みを気にしている方が多くいらっしゃいますが、少しでも痛みが出ない理由と痛みが出てしまう理由を知っていただけたらと思います。
刺絡療法とはどんな治療法?
名古屋の蓬祥鍼灸院の長谷川です。 刺絡療法がどんな治療法なのか知りたかったり、刺絡療法の効果について知りたいという方へ。 鍼灸治療といえば髪の毛ほどの細さの鍼を…
円形脱毛症の方に見られる共通の原因
こんにちは。 蓬祥鍼灸院の長谷川です。 本日は当院でも患者数が多い円形脱毛症についてのお話です。 円形脱毛症の患者さんの数が多く、色々な方の体を診てきてある「共…
メニエール病と遺伝の関係【遺伝はしないが親子は同じ病気に要注意】
両親、または自分がある日突然メニエール病になってしまったが、果たして遺伝性ってあるのだろうか? このような疑問を持たれる方は多いと思います。 今回はメニエール病…
更年期の不正出血に対する鍼灸治療の症例
Contents 更年期の不正出血に対する鍼灸治療の症例【46歳女性】不正出血を発症してから鍼灸治療を開始するまでの経緯その他の自覚症状や生活習慣など弁証および…
梅雨に体調不良にならないための対策は胃腸の状態を整えるのがポイント!
こんにちは。 名古屋の蓬祥鍼灸院の長谷川です。 梅雨の時期になると頭痛やめまい、食欲不振、吐き気などの体調不良に悩んでいませんか? もし、このような悩みがあるの…
当院は完全予約制です。
施術中、問診中は電話に出られない場合がございます。時間をおいてからおかけ直し頂くか、お問わせフォームまたはLINEにてお願いいたします。
婦人科系疾患
不妊症・更年期障害・生理痛・生理不順・冷え性・子宮内膜症など
神経系疾患
うつ病・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠症・神経痛・神経麻痺など
皮膚科系疾患
アトピー性皮膚炎・ニキビ・円形脱毛症・湿疹など
運動器系疾患
関節炎・リウマチ・肩こり・五十肩・腰痛・坐骨神経痛・腱鞘炎・頸肩腕症候群・捻挫など
循環器系疾患
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧・動悸・息切れなど
呼吸器系疾患
気管支炎・喘息・風邪など
消化器系疾患
食欲不振・胃痛・慢性胃炎・潰瘍性大腸炎・逆流性食道炎など
眼科系疾患
眼精疲労・緑内障・仮性近視・結膜炎・かすみ眼・飛蚊症など
代謝・内分泌系
疾患
バセドウ病・糖尿病・痛風・貧血など
耳鼻咽喉科系
疾患
中耳炎・耳鳴り・難聴・花粉症・アレルギー性鼻炎・メニエール病など
泌尿器・
生殖器系疾患
膀胱炎・過活動膀胱・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大症など