不妊治療 名古屋市中川区高畑の蓬祥鍼灸院

不妊治療

このようなお悩みを
お持ちではないですか?

悩む女性

  • ホルモン剤の副作用が辛い
  • できる限り自然な形で妊娠したい
  • 排卵障害がある
  • 基礎体温が不安定
  • 2人目がなかなかできない
  • 体質改善したい

当院の鍼灸治療が
お役に立てるはずです!

当院の不妊鍼灸を受けて
平均5ヶ月
ご懐妊されています

※数値は2018~2024年の患者様のご報告より

お喜びの声Voice

当院で不妊治療を受けられた患者様から寄せられた
お喜びの声を一部ご紹介いたします。

鍼は痛そうというイメージだったのですが全然そんなことはなく、
治療中は寝てしまうほどでした。
半年近く悩んでいましたが、通い出してから1ヶ月半ほどで有難いことに結果が出て、思い切って治療してよかったです。
本当にありがとうございました!
31歳女性 名古屋市
※効果には個人差があります。
高齢で流産もせず無事出産できたのは先生の治療のおかげかと思います。
女性は残念ながら年齢が上がるにつれて妊娠出産が難しくなると思います。
これからも不妊に悩む女性のためにも先生の治療で一人でも多くの人を妊娠に導いて下さい。
42歳女性 名古屋市
※効果には個人差があります。
初めての鍼灸でイタイかな・・・と思っていたが、痛みはほとんどなく、
毎回じっくりツボを視てくれるので効果がすぐ出たんだな!と思った。
1周期目で妊娠できた!
29歳女性 名古屋市
※効果には個人差があります。
治療を始めて2ヵ月後には基礎体温がきれいな2層になり、
子宮内膜も5mm厚くなり、4ヵ月で無事に妊娠することができました
効果は個人差があると思いますが、同じ悩みを持っている方は試していただきたいです
36歳女性 名古屋市
※効果には個人差があります。

不妊症の患者様の声

鍼灸治療による不妊症改善の取り組み

当院は不妊治療に力を入れている鍼灸院になり、これまでにも多くの不妊でお悩みの方が来院されております。
現在では6組に1組の割合で悩まれている不妊症ですが、不妊症の定義は「避妊をしていないが1年以上経過しても妊娠できない状態」となります。

結婚してもなかなか子供ができない、基礎体温が2層に分かれない、高温期が短い、排卵障害がある、子宮内膜が薄い、卵胞が育たない、体外受精や顕微授精がうまくいかない、2人目でが欲しいけどなかなかできない。

このようなお悩みがある方はぜひご相談ください。
現代人はストレス、日常生活の不摂生、晩婚化などにより妊娠しにくい身体になっていますが、副作用のない身体にやさしい鍼灸治療により妊娠しやすい身体へ体質改善させていきます。
現在タイミングを取っている方、人工授精、体外受精、顕微受精とどのステージの方にもしっかりと対応させていただきます。
また、まだ病院には通ってないけど鍼灸で妊活をお考えの方も遠慮くなくご相談ください。
1日でも早く妊娠・出産できるよう全力でサポートさせていただきます。

脈診

当院の不妊鍼灸の特徴

東洋医学によるアプローチ

不妊の原因がわかっている方はもちろん、原因不明の不妊症、妊活中の方にとっても東洋医学による別の視点からアプローチすることで身体の調子を整えることにより妊娠しやすい身体作りをサポートします。
また自宅でお灸を行いたい方にはツボの場所をお伝えいたします。

   脈診

一人ひとりの不妊体質に合わせたオーダーメイド鍼灸

当院では不妊に効果のあるツボに鍼を刺すという単純な鍼灸治療は行っておりません。一人ひとりの不妊の原因となっている体質に合わせたオーダーメイド鍼灸になります。
薬とは違い副作用のない体にやさしい鍼灸治療で妊娠へのサポートを行います。

鍼灸
           

少ない鍼で最大限の効果を出す

鍼灸治療はたくさんの鍼を身体に刺すイメージありますが、当院では平均2~3本で治療を行っているため、鍼が苦手という方でも受けやすくなっております。
鍼の本数が多い方が効果がありそうと感じてしまうかもしれませんが、少ない鍼でもしっかりと効果を出すために一人ひとりの体質を見極めていきます。

鍼灸

不妊症の原因

女性側の問題
子宮の問題:子宮内膜症、子宮腺筋症、子宮筋腫、子宮後屈など
子宮頚管の問題:頚管の減少、感染による頚管炎症
卵管の問題:卵管狭窄、炎症や癒着
卵巣の問題:様々な原因による排卵障害
感染症:クラミジアなど
ホルモンの問題:脳の視床下部、下垂体ホルモンの分泌異常
女性の場合、主に血液検査で分かる内容になるため、まだ病院で検査を受けていない場合は1度検査を受けてみることをお勧めいたします。
男性側の原因
精液検査による精子の数、精液の量、運動率、奇経率など。
不妊症の原因は女性側だけではなく、約50%は男性側にもあるとされています。

自然妊娠を希望される場合、WHOが推奨する精子の数値は精子濃度1ml中、1,500万個以上、運動率40%以上となります。
ただし、数値に問題があったとしても1度の検査で判断されるのではなく、何回か検査されることをお勧めいたします。

当院の不妊症に対する鍼灸治療の考え方

鍼灸治療で妊娠しやすい体へ体質改善

妊娠するためにはまずは体が健康で元気な状態でなければいけません。
病院での治療は体に非常に負担をかけてしまいますが、鍼灸治療は体を元気にさせていくことで治癒力を高め、より妊娠しやすい体へと体質改善させていきます。

当院の鍼灸治療は東洋医学の観点から個々の不妊症の原因となっている体質を見極めて治療を行う真のオーダメイド治療になります。
あくまでも東洋医学の観点から考えていくため、不妊症に効くツボ、排卵障害に効くツボ、ホルモンバランスを整えるツボなどに鍼を刺すのではなく、 体全体の状態を診て鍼灸治療を行っていきます。
そのため、不妊症とは関係なさそうな肩こりや腰痛、めまい、アトピーなどの体の不調も改善させていきます。

 元気な女性

鍼灸治療で体質改善し卵子の質の改善や着床率を上げる

体外受精や顕微授精を行っている方に対して鍼灸治療ができることは卵子の質の改善や着床率を高めることになります。
採卵に向けて鍼灸治療を行う場合は3~6か月ほどかけて体質改善していき、質の良い卵子が育つようにします。
なぜ、これだけの期間が必要かというと1つの原始卵胞が成熟し、排卵するまでの期間が約6か月となるためです。

すでに採卵を終えている方の場合は胚移植に向けて体調を整えるとともに、子宮内の血流を改善するための鍼灸治療を行っていき、着床しやすい子宮環境にしていきます。
世界中で研究されておりますが、胚移植前に鍼灸治療を行うことで着床率が上がるというデータも出ております。

   基礎体温表
           

鍼灸で夫婦2人の体調を整え妊娠確率を上げる

当院では夫婦2人で鍼灸施術を受けることが可能となっております。
不妊や妊活のための鍼灸治療は女性が受けるものというイメージがついてしまっていますが、不妊治療や妊活は夫婦2人で取り組むものです。
男性も仕事による精神的ストレスや肉体労働などが原因で精子に影響が出ていることも多々あります。
精子に影響があれば妊娠だけではなく、体外受精や顕微授精をする際の受精卵の成長にも影響が出てくることになります。
そのため、女性側だけではなく男性側も鍼灸で身体を整えてみませんか?
男性側も体調を整えることでより妊娠する確率が高くなります。
男性1人では何となく通いづらいという方は夫婦でお越しいただくことも可能となっているので、不妊治療や妊活のために鍼灸で体調を整えたい方はご相談ください。
※初回に関しては同時に行うことはできません。

 夫婦

当院の不妊症に対する鍼灸治療の目的

  • 1. 東洋医学の観点から不妊症の原因となっている体質を分析します。
  • 2. 個々の不妊体質を根本から改善します。
  • 3. ホルモンバランスを整えます。
  • 4. ホルモン剤の使いすぎによる体や卵巣のダメージを回復させます。
  • 5. 子宮内膜を厚くし、着床しやすくします。
  • 6. 卵巣機能を改善し、質の良い卵子を作れるようにします。

東洋医学から診た不妊症体質

東洋医学の観点から考えると不妊症体質も様々になり、しっかりと見極めることが大切であり、効果のあるツボも個人によって異なってきます。以下が代表的なものとなりますが、これら以外も考えられますし、複数の原因が重なることもあります。

腎虚
タイプ
子宮、卵巣などの生殖機能が低下した状態。足腰がだるく疲れやすい、物忘れ、白髪が増えた、耳鳴り、難聴、頻尿、夜間尿、精力減退、流産しやすい
肝鬱
タイプ
全身、または子宮・卵巣のエネルギー循環が悪い状態。イライラしやすい、月経前に胸が張る、緊張しやすい、ガスが溜まりやすい、生理痛
瘀血(おけつ)
タイプ
全身、または骨盤内の血流の状態が悪い状態。生理痛が酷い、月経血が赤黒い、月経時に血の塊が多く出る、目の下のクマ、筋腫や嚢腫がある
気血両虚
タイプ
元々、または病気が原因で体が弱った状態。疲れやすい、めまいや立ちくらみ、乾燥肌、髪のぱさつき、下痢をしやすい、爪がもろい、月経が遅れがち

不妊専門病院と鍼灸の平行治療に関して

不妊治療の専門病院と鍼灸の平行治療は問題なく行うことが可能となります。
特に体外受精や顕微授精を行う方は胚移植前から鍼灸治療を行うことで着床率が高くなるというデータがあります。
また、採卵が上手くいかなかったり、卵子の質が悪い場合も4ヵ月~半年ほど鍼灸治療を行うことで良質な卵子が取れるようになります。
しかし、 病院での治療を長期にわたって行なうと身体にはとても負担がかかってしまうため、中には病院に通うこと自体がストレスになっている方もいらっしゃいます。
そのため、このような場合は可能であればいったん病院での治療をお休みすることを提案しております。
心身ともにより良い状態で不妊治療に挑めるように、まずは鍼灸治療で1度身体の状態をリセットし、体調の底上げをしてから再度病院での治療を開始するという選択肢もお考え下さい。

不妊治療に対する鍼灸治療のよくある質問

       

不妊症に対しての鍼灸治療の症例

【30歳女性】 子宮内膜が薄いことが原因の不妊症

2017年に結婚し、すぐに子供のことを考えていたが、なかなかできないために1年ほど前に婦人科を受診すると子宮内膜の厚さが月経周期13日目で5ミリしかないことが判明。
ルトラール、プロノバール、HMG-HCG注射を使用しながらタイミング法にて治療を開始するとともに、スポーツジムに通い運動するよう心掛ける。
薬や運動の結果、子宮内膜の厚さは8ミリまでは厚くなるが、なかなか自然妊娠できないため半年前から人工授精に切り替える。
基礎体温は3月ごろまでは2層にも別れており、高温期もそれなりに維持はできていたが、コロナが流行りだし、ジムにいけなくなってから乱れが出てきた。
運動ができなくなると子宮内膜の厚さが以前の5ミリに戻ってしまい、また基礎体温も乱れるようになってきた。
現在までに人工授精は6回行っている。
そのた、汗をかきやすく食事中でも頭に汗をかいてしまう、のぼせやすい、生理前に胃痛が起きる、寝汗、冷え性、シャワーでも夏場であると汗が止まりにくいなど

【弁証:肝腎陰虚証】

週1回のペースで治療を開始し、6診目を終えた時点で子宮内膜の厚さが10ミリまで改善する。
その後、1度だけ人工授精をするも陰性。
また、「卵胞が26~30ミリ以上に育っているにも関わらず排卵が起きない」というため、改めて検査をする必要性と体外受精にステップアップを考えているということで転院を勧める。
転院先の病院で検査をすると多嚢胞性卵巣症候群であることが判明。
10月より体外受精に向けての採卵の準備を始め、11月に採卵を行うが子宮内膜の厚さも15ミリと十分すぎる厚さあり。
2月に凍結胚した胚盤胞を移植し、陽性判定が出る。

【35歳女性】 2人目不妊

2021年6月来院。
2年前に子供を授かり、出産している。
1人目の時もなかなか自然妊娠できなかったため、タイミング法から人工授精までステップアップし授かることができた。
昨年末から2人目を考え始めたが、今回もなかなか自然妊娠できないため、念のため婦人科を受診し一通り検査を受けるが、特に原因は見つからなかった。
今回は4月までにすでに人工授精を4回行っているが授かることができておらず、以降は病院は受診していない。

【自覚症状】
肩こり、手足の冷え、生理痛が時々あり、生理前のイライラ、胸の張り、仕事上のストレス

気色診(顔色):肝胆、膀胱白抜け
腹診:全体的に虚軟、左大巨虚
脈診:中位で弦滑脈
舌診:淡紅色で色褪せ、白苔あり

【弁証】:脾虚湿盛、肝血虚証による不妊

治療は足三里、三陰交、太衝を使用し、週1回のペースで行っていく。
治療後から足の冷えが気にならなくなる。
生理予定日が7/16だったが、生理が来ずに高温期を維持しているため、病院を受診すると自然妊娠していることが発覚。
7月26日で治療は終了。

不妊症関連ブログ記事

ご予約・お問合わせ

052-355-6866

ID:@gov2775z

メールフォーム

当院は完全予約制です。

施術中、問診中は電話に出られない場合がございます。時間をおいてからおかけ直し頂くか、お問わせフォームまたはLINEにてお願いいたします。