難聴に対する鍼灸治療の症例をご紹介いたします。
2022年の11月下旬〜12月上旬ごろに突然、左耳の聞こえが悪くなり、また人の声や物音も2重に聞こえるようになる。
近所の耳鼻科を受診し、聴力検査を行うと左耳の低音域である125㏈〜500㏈の聞こえが悪くなっていたた。
ステロイド、アデホスコーワ、メチコバールなどを処方さるが、改善されることはなかった。
名駅にあるめまい専門の病院を受診し、検査を受けて薬を処方されるもやはり改善はされることはなかった。
さらに心療内科も受診し、睡眠薬、安定剤を服用するが改善なし。
最終的には名市大の耳鼻咽喉科を受診し、柴苓湯を処方され飲んでいるが、いまだに改善される気配がないため鍼灸治療を希望され来院。
難聴となった思い当たる原因は仕事上のストレスで、特に人間関係の部分で問題があった。
病院を変わるたびに、メニエール病、突発性難聴と診断が変わっている。
寝つきが悪い、動悸、トイレが近く1日に15回ほど行く、夜間尿2〜3回あり
肝鬱気滞>腎虚による難聴。
症状としては腎の弱りの方が目立つが、難聴を発症した原因として職場での人間関係の問題があるため、根本的な原因としては肝鬱気滞というストレスによる発症と考える。
鍼灸治療はストレスによる気の滞りを改善するための鍼灸治療を週1回のペースで行っていく。
一時的に声や音が二重に聞こえる症状が悪化してしまうが、4回目の治療後から耳の聞こえが良くなり、声や音が二重に聞こえることもなくなる。
5回目の治療翌日に聴力検査を受けると数値も改善していたため、治療を終了する。
予約の段階から軟調になってしまったことに対して非常に焦っている印象がありました。
今回、難聴を発症した原因はストレスとなりますが、この「焦り」もストレスとなってしまい治療効果にも影響が出てしまいます。
事実、私は治療ペースは週1回で問題ないというお話をしましたが、「週2回の必要性はないですか?」と何度も聞かれました。
週2回の治療を勧めることもありますが、症状だけではなく身体の状態も考慮していきます。
今回の難聴は数値的にはそれなりに悪い状態ではありましたが、体の状態としてはそこまで悪い状態ではなかったため、週1回のペースで問題ないと判断しました。
治療も気の滞りを良くする治療を行っていったところ難聴は改善されました。
病気になると焦ってしまう気持ちも分かりますが、一旦落ち着くようにしましょう。
五十肩の症例
50代 女性。 半年ほど前から右肩の後ろに痛みがあり、整形外科を受診すると五十肩と診断。 リハビリ室でマッサージを受けると痛みが増したため、以後は整形外科の受診…
チョコレート嚢腫の著効例
2ヶ月ほど前からお越しの40代女性。 元々は別のお悩みで来院されていましたが、主訴は1回で改善されたが、その後も健康管理ということで今でも週1で来院されていまし…
【37歳女性】低音障害型難聴の鍼灸治療の症例
Contents 【37歳女性】低音障害型難聴の鍼灸治療の症例鍼灸治療を始めるまでの経緯難聴以外の自覚症状弁証(東洋医学的な体質)と治療について考察【37歳女性…
甲状腺機能低下症による円形脱毛症の鍼灸治療の症例
Contents 甲状腺機能低下症による円形脱毛症の鍼灸治療の症例【33歳女性】円形脱毛症を発症した経緯その他の自覚症状弁証および治療について考察甲状腺機能低下…
【29歳女性】PMDDに対する鍼灸治療の症例
Contents 【29歳女性】PMDDに対する鍼灸治療の症例鍼灸治療をはじめるまでの経緯その他の自覚症状について弁証および治療について考察【29歳女性】PMD…
当院は完全予約制です。
施術中、問診中は電話に出られない場合がございます。時間をおいてからおかけ直し頂くか、お問わせフォームまたはLINEにてお願いいたします。
婦人科系疾患
不妊症・更年期障害・生理痛・生理不順・冷え性・子宮内膜症など
神経系疾患
うつ病・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠症・神経痛・神経麻痺など
皮膚科系疾患
アトピー性皮膚炎・ニキビ・円形脱毛症・湿疹など
運動器系疾患
関節炎・リウマチ・肩こり・五十肩・腰痛・坐骨神経痛・腱鞘炎・頸肩腕症候群・捻挫など
循環器系疾患
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧・動悸・息切れなど
呼吸器系疾患
気管支炎・喘息・風邪など
消化器系疾患
食欲不振・胃痛・慢性胃炎・潰瘍性大腸炎・逆流性食道炎など
眼科系疾患
眼精疲労・緑内障・仮性近視・結膜炎・かすみ眼・飛蚊症など
代謝・内分泌系
疾患
バセドウ病・糖尿病・痛風・貧血など
耳鼻咽喉科系
疾患
中耳炎・耳鳴り・難聴・花粉症・アレルギー性鼻炎・メニエール病など
泌尿器・
生殖器系疾患
膀胱炎・過活動膀胱・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大症など