腹痛、下痢、便秘、下痢、ガスなど日常生活や仕事にも影響が出てしまうIBSがどのような病気なのか見ていきましょう。
過敏性腸症候群(IBS)とは検査をしても腸に何の異常も認められないが、腸管の運動や緊張の亢進、分泌機能の亢進により、便秘、下痢あるいは便秘・下痢を繰り返したり、腹痛などの不定の胃腸症状を呈する病気になります。
比較的若い方に多く見られる傾向があり、男性は下痢型、女性は便秘型になりやすいという特徴もあります。
私自身も小学校高学年〜中1年ごろまでは診断はされてはおりませんが、似たような症状に悩まされた経験があります。
便秘型、下痢型、便秘と下痢が交互に起きる混合型があります。
どのタイプにも共通することが、腹痛が起こり、排便や排ガス(おなら)で症状が軽快することが多い。
ハッキリとした原因は分かっていないが、IBSはストレスとの関係が深くなっています。
そのため、IBSは消化器疾患ではあるものの自立神経失調症や心身症の一部とも言われます。
また、「腸は第二の脳」と言われますが、腸には非常に多くの血管や神経が通っているため、緊張やストレスの影響を大きく受けてしまいます。
そして、この時に大量に分泌されるのが腸管にある「セロトニン」という神経伝達物質です。
このセロトニンには腸の運動を活発にする作用があるため、腸管の運動が活発になりすぎてしまい、腹痛や下痢などが起きてきます。
主な治療法は服薬、食事、運動療法になります。
「服薬」薬に関しては腸から分泌されるセロトニンの分泌を抑えるセロトニン3受容体拮抗薬や腸内環境を整えるための乳酸菌製剤、消化管機能最善薬などが用いられます。
食事療法の基本は3食、規則正しく、バランスよく食べること。
また、下痢が酷い場合はアルコールや脂っこい物、辛い物などは控えるようにするなど。
便秘型に関しては朝起きてからコップ一杯の水を飲むことにより、腸が刺激されて排便を促すようにしましょう。
適度な運動は腸の働きを良くし、またストレス発散にもなります。
デスクワークなどが多い方は週に3日ほど30分の散歩を取り入れるようにしましょう。
薬でもなかなか改善がみられない場合は鍼灸治療も検討してみてはいかがでしょうか?
過敏性腸症候群(IBS)に対しての鍼灸治療についてお話していきます。
過敏性腸症候群に対して鍼灸治療は有効な治療法の1つになります。
なぜ鍼灸が過敏性腸症候群(IBS)に有効なのかというと、鍼灸には自律神経を整える効果があるためです。
過敏性腸症候群(IBS)は腸の運動に問題が生じている病気になります。
そして、腸の運動は自律神経により調節されていますが、この部分が乱れているということになります。
そのため、自律神経を整える効果のある鍼灸は効果が見込めることになります。
また、鍼灸治療で治そうと考えると、下痢を止めるツボはどこ?便秘を解消するツボはどこ?という考え方になる方が多いと思いますが、東洋医学では個人の体質を見極めて治療を行っていきます。
単に下痢、便秘に対するツボに鍼を刺すと言うのは薬と同じ「対処療法」でしかありません。
東洋医学では過敏性腸症候群は主に「気滞」というストレスの問題と「脾胃」の問題と考えます。
ストレスによる気の滞りが胃腸に影響している場合は気の流れを整える鍼灸治療を行います。
また、純粋に胃腸の機能が低下している場合は胃腸を元気にするための鍼灸治療を行っていきます。
【過敏性腸症候群の東洋医学的な体質】
30代女性。
大学を卒業し、管理栄養士となるが、アパレルに就職するが、残業が多く、勤務体系も不規則であり体が辛かったので2年で退職。
このアパレル勤務時代に仕事のストレスから過敏性腸症候群を発症する。
症状は緊張すると腹痛が出るが、病院では何型かは言われておらず、IBSとともに逆流性食道炎も発症。
内科にて処方された桂枝加芍薬湯を1年ほど飲むが効果なし。
今でも1ヶ月~1ヶ月半のペースで強い腹痛が起きる。
ちょっとしたことが気になってしまう神経質な性格でり、心配性でもある。
【弁証】:肝脾不和証による過敏性腸症候群(IBS)
週1回のペースにて鍼灸治療を行っていく。
5診目の頃には腹痛はあまり仕事中に腹痛になることがあったが、下痢をすることはなくなった。
11診目にはお腹の張りが時々ある程度で下痢はほとんどない状態が続いているため、鍼灸治療のペースを2週間に1回に変更する。
15診目の終えた数日後に転職先の試験があり、この日に関しては少しだけ腹痛が気になったが、下痢になることはなかった。
25診目には台湾に1泊2日で一人旅をしに行ったが、特に問題なく過ごすことができた。
26診で治療を終了する。
過敏性腸症候群は腸の問題ではなく、ストレスが最も関係してくるため、薬での治療は今一なところがあります。
そのため、まずはご自身にとってのストレス源の改善が必要となります。
また、鍼灸治療に関しては自律神経を整える効果もあるため、過敏性腸症候群に対しては非常に有効な手段となります。
しかし、鍼灸治療を行ったとしてもご自身でのストレス対策は必要になってきます。
風邪の鍼灸治療
Contents 風邪について風邪を引く原因風邪の治療について風邪に対しての葛根湯の効果風邪に対する鍼灸治療風邪に対しての鍼灸治療の効果東洋医学での風邪の考え方…
うつ病の鍼灸治療
Contents 日本の大きな問題「うつ病」についてうつ病の原因うつ病になりやすい人の特徴うつ病の男女比うつ病の前兆うつ病の治療期間はどのくらい必要か?うつ病の…
喘息の鍼灸治療
病院で喘息の治療を受けているけどなかなか良くならないとお悩みであったり、鍼灸治療は喘息に効果があるのか知りたいと考えていませんか? 喘息に対する鍼灸治療の効果は…
潰瘍性大腸炎の鍼灸治療
Contents 潰瘍性大腸炎について潰瘍性大腸炎はどのような病気か潰瘍性大腸炎の原因潰瘍性大腸炎の症状潰瘍性大腸炎の治療について病院での潰瘍性大腸炎の治療潰瘍…
橋本病の鍼灸治療
Contents 慢性甲状腺炎である橋本病について橋本病とはどのような病気か橋本病の原因橋本病と甲状腺機能低下症の関係橋本病の特徴的な症状橋本病に対する鍼灸治療…
当院は完全予約制です。
施術中、問診中は電話に出られない場合がございます。時間をおいてからおかけ直し頂くか、お問わせフォームまたはLINEにてお願いいたします。
婦人科系疾患
不妊症・更年期障害・生理痛・生理不順・冷え性・子宮内膜症など
神経系疾患
うつ病・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠症・神経痛・神経麻痺など
皮膚科系疾患
アトピー性皮膚炎・ニキビ・円形脱毛症・湿疹など
運動器系疾患
関節炎・リウマチ・肩こり・五十肩・腰痛・坐骨神経痛・腱鞘炎・頸肩腕症候群・捻挫など
循環器系疾患
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧・動悸・息切れなど
呼吸器系疾患
気管支炎・喘息・風邪など
消化器系疾患
食欲不振・胃痛・慢性胃炎・潰瘍性大腸炎・逆流性食道炎など
眼科系疾患
眼精疲労・緑内障・仮性近視・結膜炎・かすみ眼・飛蚊症など
代謝・内分泌系
疾患
バセドウ病・糖尿病・痛風・貧血など
耳鼻咽喉科系
疾患
中耳炎・耳鳴り・難聴・花粉症・アレルギー性鼻炎・メニエール病など
泌尿器・
生殖器系疾患
膀胱炎・過活動膀胱・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大症など