逆流性食道炎とは胃酸や胃の内容物が逆流してくることにより食道に炎症が起きてしまう病気になります。
比較的高齢者に多く見られやすい傾向はありますが、年代問わず症状が出てくる病気でもあります。
胃酸の逆流自体は若い方でも起きることはあります。
しかし、逆流性食道炎では常にこのような症状が続いてしまうため、食事だけではなく日常生活にも影響が出てしまいます。
逆流性食道炎の主な原因としては年齢的なものと生活習慣によるものがあります。
年齢によるものとしては胃と食道部をつなぐ部分の筋肉がうまく働かなくなってしまっていることになります。
この胃と食道をつなぐ筋肉を「噴門括約筋」と言いますが、この筋肉は胃の内容物や胃酸が逆流しないように胃と食道の連結部分を締めることにより胃酸や胃の内容物の逆流を防いでいます。
しかし、高齢になりこの筋肉が弱ってしまうことで逆流を起こしやすくなってしまいます。
また、生活習慣によるものとしては以下があります。
このような生活習慣によることが原因となるのは比較的若い方の方が多くな傾向があります。
この中でも特に引き金となりやすいのが食生活とストレスになります。
食べ過ぎれば胃酸の分泌量が増えてしまいますし、すぐに横になれば胃の内容物がさらに逆流しやすい状態になります。
さらに胃酸の分泌には自律神経が関係してくるため、ストレスにより自律神経が乱れることでも胃酸の分泌が増えてしまいます。
そのため、ストレスによるヤケ食いには注意が必要となります。
逆流性食道炎の主な症状はこちらになります。
しかし、意外にも逆流性食道炎は無症状のこともあります。
なぜ、無症状なのに逆流性食道炎と分かるのかというと、健康診断による胃カメラの検査をした時に見つかることがあります。
胃カメラで食道部に炎症や傷がついていることで偶然発見されるということもあります。
逆流性食道炎の治療は主に2つあります。
生活習慣は先ほどお話した通り、食生活を改善することが非常に重要となります。
逆流性食道炎の治療で最も大切なことがこの生活習慣の改善になります。
食べ過ぎない、脂っこいものやアルコールを控える、食後すぐに横にならないという基本的なことが非常に重要となります。
特に食後は最低でも1時間は横になることは控えることが望ましくなります。
また、食事量も満腹まで食べるのではなく、「もう少し食べたいけど・・・」という所で止めることも大切です。
投薬による治療は胃酸の分泌を抑えるための薬が使用されることになります。
逆流性食道炎で病院の治療を受けてもなかなか改善しないという方は意外といらっしゃいます。
もし、そのようなお悩みがある方は鍼灸も検討してみてはいかがでしょうか?
逆流性食道炎の鍼灸治療の効果は非常に高くなっております。
特にストレスが原因で逆流性食道炎になっているのであれば投薬による治療よりも鍼灸の方が効果があるのではないかと考えております。
鍼灸がストレス性の逆流性食道炎に効果がある理由はやはり自律神経が関係してきます。
鍼を刺すことで自律神経の乱れが整ってくることで胃酸の分泌が抑えられ症状が軽減していくことになり、人によっては治療中から胸がスッキリしてくるということもあります。
ただし、鍼灸治療だけではなくやはり生活習慣の改善も行う必要があります。
ストレス対策はもちろんですが、症状が治まるまでは食べ過ぎ、アルコールや脂っこい物、食後すぐに横になるということは控えるようにしましょう。
そのため、薬を飲んでいるがなかなか症状が改善しないという方は鍼灸もご検討ください。
当院の逆流性食道炎の鍼灸治療のやり方は東洋医学の観点から一人ひとりの体質を見極めて施術を行っていきます。
単純に「逆流性食道炎だからこのツボ」という短絡的な施術は行いません。
逆流性食道炎は東洋医学では以下のように考えます。
このような体質によって逆流性食道炎が起こると考えられるため、一人ひとりの体質を見極めて鍼灸施術を行っていきます。
逆流性食道炎は東洋医学では胃と肝の問題で起きることが多く、胃の働きは本来消化した食べ物を腸へ送るため下へ運ぶことになります。
この考え方は東洋医学でも現代医学と同じ考えになります。
しかし、この働きが乱れてしまうことで逆流性食道炎となってしまいます。
また、肝の問題としてはストレスが関係してきます。
そのため、この肝と胃にどのような問題が起きているかを見極めて鍼灸施術を行っていきます。
48歳女性。
2年ほど前から食べ物が逆流する感覚があり、内科を受診すると「逆流性食道炎」と診断。
胃カメラで検査をすると軽い炎症があり、服薬にて治療を開始するも効果がなかったため、最寄のN治療院にて鍼灸治療を開始。
治療院では精神的なものから起きる逆流性食道炎とのことで約1年半にかけて治療を行なうも効果なし。
その後は漢方薬局で処方された漢方薬を服用すると症状の軽減がみられたが、胃酸が上がってくる感じはまだ症状は残っている。
ホームページをみて当院に来院される。
現在の症状は食欲なく、食べたいと思わず少食。
また、食後に症状が悪化し、空腹時の方が幾分は楽になる。
発症以前は甘いものが好きでよく食べていた。
【弁証】:湿困脾土証による逆流性食道炎
以前通われていた鍼灸院では「肝気逆」による逆流性食道炎として治療を行うも、効果がなかったため、当院では「湿困脾土」によるものと考え治療を開始。
初回の治療は左列ケツ、左豊隆に15分置鍼。
弦脈落ち着き、喉の異物感が楽になる。
その後は同処置に加えて、日によっては適宜、百会穴を加えて治療を行うこと8回で逆流性食道炎は治癒。
1年半ほど鍼灸治療を受けていても効果がなかった理由は「弁証」という東洋医学による体質診断が間違っていたからだと思われます。
肝気逆はストレスによる気の上昇が原因となりますが、湿困脾土は胃に湿痰という病理物質が過剰に溜まっていることが原因になります。
逆流性食道炎は比較的高齢者がなりやすい病気になりますが、働き盛りの年代の方でもストレスや食生活が問題で起きることは珍しくありません。
特に注意しなければならないのが、ストレスによる暴飲暴食です。
そして、食後すぐに横になってしまえば自然と胃の内容物が逆流しやすくなるというのは明らかです。
そのため、治療のためにはまずは食生活を見直す必要があります。
逆流性食道炎は薬でも比較的改善しやすい病気ではありますが、なかなか改善しないことも珍しくはありません。
このような場合は鍼灸治療も検討してみてください。
坐骨神経痛の鍼灸治療
Contents 坐骨神経痛について坐骨神経は人体で最も太く長い神経坐骨神経痛の主症状は痛みとしびれ坐骨神経痛で痛む部位は臀部から足先まで坐骨神経痛の原因梨状筋…
肩こりの鍼灸治療
肩こりに悩む日本人は非常に多くいますが、皆さんはどうでしょうか? 私は基本的には肩こりは感じませんが、人に触ってもらうと「硬い!」と言われることが良くあります。…
生理痛の鍼灸治療
Contents 生理痛について生理痛の原因こんな生理痛は要注意生理痛の治療について基本は痛み止めという対処療法痛みが強い場合はピルによるホルモン療法器質的な問…
高プロラクチン血症の鍼灸治療
蓬祥鍼灸院の長谷川です。 高プロラクチン血症が不妊の原因になる理由が知りたかったり、妊娠できるのかどうか気になっていませんか? 高プロラクチン血症は不妊の原因と…
無意識に手や頭がふるえる本態性振戦の鍼灸治療
頭(首)、手が震えてしまうが、色々な検査をしても原因が分からないとお悩みではありませんか? 体の一部がふるえてしまう病気は色々ありますが、検査をしても特に異常が…
当院は完全予約制です。
施術中、問診中は電話に出られない場合がございます。時間をおいてからおかけ直し頂くか、お問わせフォームまたはLINEにてお願いいたします。
婦人科系疾患
不妊症・更年期障害・生理痛・生理不順・冷え性・子宮内膜症など
神経系疾患
うつ病・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠症・神経痛・神経麻痺など
皮膚科系疾患
アトピー性皮膚炎・ニキビ・円形脱毛症・湿疹など
運動器系疾患
関節炎・リウマチ・肩こり・五十肩・腰痛・坐骨神経痛・腱鞘炎・頸肩腕症候群・捻挫など
循環器系疾患
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧・動悸・息切れなど
呼吸器系疾患
気管支炎・喘息・風邪など
消化器系疾患
食欲不振・胃痛・慢性胃炎・潰瘍性大腸炎・逆流性食道炎など
眼科系疾患
眼精疲労・緑内障・仮性近視・結膜炎・かすみ眼・飛蚊症など
代謝・内分泌系
疾患
バセドウ病・糖尿病・痛風・貧血など
耳鼻咽喉科系
疾患
中耳炎・耳鳴り・難聴・花粉症・アレルギー性鼻炎・メニエール病など
泌尿器・
生殖器系疾患
膀胱炎・過活動膀胱・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大症など