副鼻腔炎(蓄膿症)の鍼灸治療 名古屋市中川区高畑の蓬祥鍼灸院

適応疾患

副鼻腔炎(蓄膿症)の鍼灸治療名古屋市中川区高畑の蓬祥鍼灸院

副鼻腔炎について

鼻をかむ女性

風邪をきっかけに発症しやすい副鼻腔炎について

 

副鼻腔炎とはどのような病気か

副鼻腔炎とは鼻の奥にある前頭洞、篩骨洞、上顎洞、蝶形骨洞からなる副鼻腔という空洞に細菌やウイルス感染により炎症が起きている状態になります。

この細菌やウイルスによる炎症で副鼻腔に膿が溜まった状態になるため、別名「蓄膿症」とも言われます。

副鼻腔炎は急性と慢性のものがあります。

急性のものは風邪をきっかけに発症することが多く、症状が出てから2〜3ヶ月以上経過しても続くと慢性副鼻腔炎となります。

また、近年では非常に治りが悪い好酸球性副鼻腔炎という難病になっている方も増えてきています。

 

副鼻腔炎の原因

副鼻腔炎の原因は主に以下の2つになります。

  • 風邪
  • アレルギー性鼻炎

主に風邪を引くことにより発症することが多くなります。

しかし、アレルギー性鼻炎により発症することもあり、慢性化すると炎症により膿が溜まってきます。

また、人によっては鼻を左右に分けている鼻中隔が湾曲しているなど鼻の構造の問題によって発症することもあります。

 

副鼻腔炎の症状

副鼻腔炎になると鼻水、鼻づまり、後鼻漏、顔面痛、嗅覚障害などの症状が出てくることになります。

1.鼻水

通常の鼻水は透明で水っぽい鼻水が出ます。

しかし、副鼻腔炎では黄色や場合によっては緑色でドロドロした鼻水が出ることがあります。

鼻水が黄色や緑色になるのは細菌やウイルスを倒すために働いた白血球や免疫細胞が死滅し、鼻水に混ざった出てきていることになります。

副鼻腔炎の自覚がない場合でもこの黄色や緑色の鼻水が1ヶ月以上続く場合は副鼻腔炎になっている可能性があるため、耳鼻科を受診するようにしましょう。

 

2.鼻づまり

鼻の中が炎症により腫れることで鼻詰まりが起きることになります。

また、慢性的な副鼻腔炎の場合は鼻の中に「鼻茸」というポリープができてしまうことがあります。

この鼻茸ができてしまうと鼻腔がより狭くなってしまうため、より鼻詰まりが悪化することになります。

 

3.後鼻漏

通常、鼻水は前、つまり鼻の穴から外に出てきます。

しかし、副鼻腔炎では前ではなく喉の方に鼻水が落ちてくる「後鼻漏」という特徴的な症状がでてきます。

そして、この後鼻漏が原因で喘息を発症したり、喉の痛みの原因となることがあります。

 

4.顔面痛

副鼻腔炎は鼻の奥にある左右4つの鼻腔内に炎症が起こり膿が溜まった状態になります。

そのため、鼻周辺〜目、さらに前頭部にかけて痛みが出てきます。

さらに慢性の副鼻腔炎の場合は頭重感や頭痛などが起きることもあります。

 

5.嗅覚障害

副鼻腔炎になると鼻詰まりが起きることで嗅覚が鈍りやすくなります。

また、鼻の左右を隔てる鼻中隔が湾曲しているなど鼻の構造に問題があることでも嗅覚障害が起きやすくなります。

嗅覚障害は治療が遅れるとなかなか改善が難しくなります。

 

副鼻腔炎の治療について

吸入器

副鼻腔炎の治療は耳鼻科を受診するようにしましょう。

 

耳鼻科での副鼻腔炎の治療

耳鼻科での副鼻腔炎の治療は以下のようになります。

  • 抗生物質
  • 抗炎症剤
  • ネブライザー
  • 手術
  • レントゲン、CT撮影

まずは耳鼻科では副鼻腔の状態を確認するために顔のレントゲン撮影、またはCT撮影を行います。

そして、副鼻腔炎の治療として最も主流なのが、おそらく抗生物質を服用することになります。

抗生物質を服用することで細菌を退治して副鼻腔炎を治療していくことになります。

この抗生物質での治療としては2通りあり、1つは服用するタイプですが、もう1つがネブライザーになります。

このネブライザーは霧状にした抗生物質やステロイドを直接鼻に吸入することで治療していくことになります。

また、薬を使用しても改善しない副鼻腔炎に対しては手術をすることもあります。

特に鼻腔内にポリープである鼻茸ができている場合や鼻中隔など鼻の構造に問題がある場合などに行われることになります。

 

副鼻腔炎の治療が遅れると失明の危険性もあり

副鼻腔炎は治療が遅れると失明する危険性のある病気になります。

失明は言い過ぎじゃない?と思われるかもしれませんが、実際に私が昔働いていたバイト先の店長が副鼻腔炎が原因で失明されています。

当初は風邪と思っていたようですが、突然意識を失うほどの高熱に襲われ入院。

検査をしても原因が分からず数日が経過し、意識が戻るとすでに失明していたという状況です。

副鼻腔炎で失明してしまう理由は副鼻腔に溜まった膿が視神経にまで達してしまたことが原因となります。

そのため、風邪をひいて黄色い鼻水、または緑色の鼻水が出るなどの症状が出た場合は早めに耳鼻科を受診するようにしましょう。

 

副鼻腔炎に対する鍼灸治療について

鍼治療

副鼻腔炎の治療は病院での行うのが一般的ですが、中には薬で改善されなかったり、できるだけ薬を使いたくないという方もいらっしゃいます。

そのため、副鼻腔炎に対する鍼灸治療についてお話していきます。

 

副鼻腔炎に対する鍼灸治療の効果

副鼻腔炎に対する鍼灸治療の効果はWHO(世界保健機構)にも認められている症状の1つになります。

鍼灸治療が副鼻腔炎に対して効果がある理由は鍼灸治療を行うことで免疫細胞が活性化するということがあります。

また、鍼灸治療を行うことで炎症を抑えることもできるため、副鼻腔炎を改善することが可能となります。

一般的には副鼻腔炎に対する鍼灸治療は鼻周囲に鍼を刺すことが多くなります。

しかし、当院では東洋医学の観点から一人ひとりの体質を見極めて鍼灸治療を行っていきます。

 

副鼻腔炎の東洋医学での考え方

副鼻腔炎を発症する原因となるのは主に「熱」となります。

この熱の発生原因が風邪による発熱の場合もあれば、ストレス、食生活の問題で発生することもあります。

そして、この熱が肺、肺と表裏の関係にある大腸、さらには鼻と関係する胃、胃と表裏の関係にある脾が影響を受けることで副鼻腔炎を発症することになります。

急性の副鼻腔炎では主にこの肺、または大腸に熱がこもってしまうことが原因で発症しやすくなります。

慢性の副鼻腔炎では脾胃の問題で副鼻腔炎になっているケースも多いため、根気よく治療を行う必要があります。

 

副鼻腔炎に対する鍼灸治療の症例

30代女性 副鼻腔炎。

昔から風邪を引くと副鼻腔炎になりやすく、発症するたびに抗生物質を服用している。

今回も2週間ほど前に風邪を引いたことで黄色い鼻水と後鼻漏の症状が出てきたため耳鼻科を受診しする。

また、治療に関しては以前抗生物質を飲んだことでカンジタを発症したことがあるため、できるだけ飲みたくないのでステロイドのみ使用している。

その他の自覚症状は肩こり、頭痛など。

  • 脈診:弦数脈
  • 舌診:淡紅舌、舌尖~辺紅
  • 切経:肺経・大腸経に顕著な圧痛あり。

【弁証】手の太陰肺経と手の陽明大腸経の鬱熱による副鼻腔炎。

治療は左合谷に3番1寸で15分置鍼、しん会から刺絡

鍼灸治療のペースは週1回のペースで行っていくことにするが、初回の治療から3日ほど経つと後鼻漏の症状はあまり気にならなくなる。

2回目以降も同様の治療を行うことで、3回目には黄色い鼻水もほどんど出なくなったため、5回の治療で終了とする。

 

副鼻腔炎(蓄膿症)の鍼灸治療まとめ

副鼻腔炎は風邪をきっかけに発症しやすいポピュラーな病気ではあります。

早期に治療を始めることができれば比較的治りやすい病気であるため、黄色い鼻水や緑色の鼻水が出るようならば、内科ではなく耳鼻科を受診するようにしましょう。

ただし、人によっては薬での治療ではなかなか改善しないこともありますし、薬の副作用が気になる方もいると思います。

そのような場合は鍼灸治療も効果を発揮することができるため、検討していただければと思います。

プロフィール


【国家資格】

はり師、きゅう師、あん摩・マッサージ・指圧師

【鍼灸師になったきっかけ】

小学校から専門学校までバスケットボールをしており、高校時代に某高校のバスケットボール部のトレーナーをしている方の鍼灸院に怪我の治療でお世話になったことがきっかけ。
高校卒業後はスポーツトレーナーを目指し、トライデントスポーツ健康科学専門学校※現名古屋平成看護医療専門学校に通い、卒業後に名古屋鍼灸学校にて2009年にはり師、きゅう師、あん摩・マッサージ・指圧師国家資格を取得。
現在は不妊症をはじめとした婦人科疾患や皮膚疾患、精神疾患などの治療に力を入れております。

蓬祥鍼灸院公式LINE

ご予約・お問合わせ

052-355-6866

ID:@gov2775z

メールフォーム

当院は完全予約制です。

施術中、問診中は電話に出られない場合がございます。時間をおいてからおかけ直し頂くか、お問わせフォームまたはLINEにてお願いいたします。