こんにちは。
蓬祥鍼灸院の長谷川です。
本日は当院でも患者数が多い円形脱毛症についてのお話です。
円形脱毛症の患者さんの数が多く、色々な方の体を診てきてある「共通点」があることに気がついたので、この共通点についてのお話になります。
円形脱毛症といえばまずはストレスが原因でなることが多い病気ですが、真の原因は分かっておりせん。
ストレス意外では自己免疫疾患や甲状腺ホルモンの不足、アトピー体質などが原因で起きてきます。
最も多く見られるのが学業、受験、家庭環境、仕事などのストレスで発症する方が多いのですが、やはり体の反応を見ていくとストレスの反応点にもなるツボにしっかりと反応が出ています。
しかし、円形脱毛症の方にはこれ以外にも反応が出ていることに気がつきました。
その反応というのが「太谿(たいけい)」や「照海」、「腎兪(じんゆ)」などの東洋医学では「腎」と関係のあるツボに弱りが見られます。
ツボが弱るというのはどういうことかというと押して痛みがあるのではなく、ツボが凹んでいたり、穴が空いているような状態になります。
このようなツボの反応がある場合は東洋医学では腎虚と言う状態になります。
腎虚とは一言で言えば体が老化しているような状態になります。
また、東洋医学では腎は髪の毛と関係がある臓器になります。
人は生まれた時は髪の毛が薄く、成長するにつれて髪の量が増えていき、歳を取ると髪が薄くなりますが、これは腎気が関係してきます。
元々腎が弱い、過労、過度の性行為、過去の大病などが原因で腎が弱っているところに過度のストレスが加わることで円形脱毛症を発症しているのかもしれません。
激しい運動は体力を使ってしまうためお勧めはしません。
ヨガ、ウォーキング、水泳などの軽めの運動をしましょう
性行為をすると体の中の「精」というエネルギーの源を消耗することになり、この「精」は腎に貯蔵されています。
そのため、性行為を過剰に行うと腎気にも悪影響が出るため、性行為は控え目にしましょう。
腎と関係のある太谿、照海、腎兪などに千年灸でお灸をしましょう。
腎を強くする食べ物は黒い物や粘り気なるものになります。
黒豆、ひじき、きくらげ、オクラ、山芋などを普段の食事に取り入れましょう。
今回のお話はあくまでも私の臨床経験からなるものなので医学的な理由はありません。
しかし、時間をかけて体を診ていくとこのような共通点があったため、やはりこの考えは無視できないものではないかと思っています。
ツボの反応としては特に太谿や照海に弱りが出やすいため、円形脱毛症でお悩みの方は是非1度ツボをチェックしてみてください。
ストレスによる咳喘息に対する鍼灸治療の症例
Contents ストレスによる咳喘息に対する鍼灸治療の症例【45歳女性】咳喘息を発症してから鍼灸治療を開始するまでの経緯その他の症状や生活習慣など弁証および治…
梅雨に体調不良にならないための対策は胃腸の状態を整えるのがポイント!
こんにちは。 名古屋の蓬祥鍼灸院の長谷川です。 梅雨の時期になると頭痛やめまい、食欲不振、吐き気などの体調不良に悩んでいませんか? もし、このような悩みがあるの…
円形脱毛症のNG行動
こんにちは。 名古屋の蓬祥鍼灸院 長谷川です。 最近、円形脱毛症でお悩みの方が来院されたり、お問い合わせがあったりしますが、円形脱毛症になってしまった方に注意し…
知らなきゃ損!鍼灸治療も医療費控除の対象です
名古屋の蓬祥鍼灸院の長谷川です。 身体の不調の改善のために鍼灸治療を考えているけど、医療費控除の対象になるのかな?という疑問をお持ちではありませんか? 鍼灸治療…
鍼灸治療を始めたら薬は止めるべき?
こんにちは。 名古屋の蓬祥鍼灸院の長谷川です。 最近は移転に伴い色々とやることがあり、何かと忙しくしております。 鍼灸治療を始めるきっかけは人それぞれではありま…
当院は完全予約制です。
施術中、問診中は電話に出られない場合がございます。時間をおいてからおかけ直し頂くか、お問わせフォームまたはLINEにてお願いいたします。
婦人科系疾患
不妊症・更年期障害・生理痛・生理不順・冷え性・子宮内膜症など
神経系疾患
うつ病・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠症・神経痛・神経麻痺など
皮膚科系疾患
アトピー性皮膚炎・ニキビ・円形脱毛症・湿疹など
運動器系疾患
関節炎・リウマチ・肩こり・五十肩・腰痛・坐骨神経痛・腱鞘炎・頸肩腕症候群・捻挫など
循環器系疾患
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧・動悸・息切れなど
呼吸器系疾患
気管支炎・喘息・風邪など
消化器系疾患
食欲不振・胃痛・慢性胃炎・潰瘍性大腸炎・逆流性食道炎など
眼科系疾患
眼精疲労・緑内障・仮性近視・結膜炎・かすみ眼・飛蚊症など
代謝・内分泌系
疾患
バセドウ病・糖尿病・痛風・貧血など
耳鼻咽喉科系
疾患
中耳炎・耳鳴り・難聴・花粉症・アレルギー性鼻炎・メニエール病など
泌尿器・
生殖器系疾患
膀胱炎・過活動膀胱・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大症など