蓬祥鍼灸院の長谷川です。
鍼灸治療後の好転反応について知りたい方へ。
鍼灸治療を受けると人によっては身体がだるくなったり、眠気に襲われることがありますが、こういった症状は好転反応になります。
そこで今回は鍼灸治療の好転反応についてのお話とともに、好転反応が出た時の対処法などについてもお話していきます。
鍼灸治療を受けると人によっては治療後に体がだるくなるなどの好転反応、または瞑眩(めんげん)という症状が出ることがあります。
この好転反応について事前に知っていることでより安心して鍼灸治療が受けられるようになると思います。
鍼灸治療後に起きる好転反応が起きる理由はいくつかあります。
鍼灸治療を受けることで身体の血流とリンパの流れが良くなることで身体の中にたまっている老廃物が一気に排出されることになります。
この過程で身体がだるくなったり、一時的に症状が悪化する可能性が考えられます。
さらに、症状を改善させるためにも身体のエネルギーを使う必要があります。
この身体の修復過程におけるエネルギーの消耗も体のだるさ、発熱などの症状が出ることが考えられます。
そして、鍼灸治療は自律神経を整える効果があるため、副交感神経が優位になることで身体がリラックス状態になります。
鍼灸治療後の眠気はこのためと考えられます。
鍼灸治療による好転反応は身体の不調を改善する過程で一時的にでてくる症状になるため、心配する必要はありません。
しかし、鍼灸治療は過度の刺激によっても体のだるさが出ることがあります。
鍼灸治療後の好転反応として出やすい症状があります。
こういった症状が鍼灸治療後の好転反応として出やすい症状になります。
また、鍼灸治療を受けた後に起きる好転反応の症状は治療後数時間ほどで出てくることが多くなります。
そのため、治療を受けた時間にもよりますが、午前中に受けて午後から症状が出た、夜や翌日になってから症状が出てきた場合は鍼灸治療後の好転反応とお考えいただければと思います。
鍼灸治療後の好転反応は症状によっては少し不快な感じがします。
そのため、治療の過程とはいってもあまり長く続いたら嫌だな・・・となってしまう気持ちもわかります。
では、鍼灸治療後の好転反応はいったいどのくらいの期間続くのか?ですが、それほど長く続くことはないとお考え下さい。
ほとんどの方は数時間~半日ほどで治まることが多くなりますが、人によっては長いと1日程度症状が続くこともあります。
もしも3日以上症状が続く場合、特に痛みの改善のための鍼灸治療を受けたのにずっと痛みが増した状態の場合は好転反応とは考えられないため、病院を受診した方が良いと思います。
鍼灸治療後の好転反応と思われる症状が出た時の対処法は「安静」にしていただくことです。
こういった点からもできる限り鍼灸治療を受けた後は自宅で安静に過ごすことが推奨されております。
特に運動や飲酒などは鍼灸治療後に血流が良くなっている状態からさらに血流が良くなってしまうため、症状が出やすくなってしまいます。
また、入浴も症状がひどい場合は避けるか、シャワーで済ませることをおすすめいたします。
しかし、特に症状がなければ湯船に浸かっても大丈夫ですが、いつもよりは短めの入浴時間に止めておくようにしましょう。
鍼灸治療を受けると好転反応は必ず出るのか?出なかった場合は効果がないのかと考えてしまうかもしれません。
鍼灸治療を受けると必ず好転反応が出るわけではありませんが、出やすい人や症状などがあります。
鍼灸治療後に好転反応が出やすい人はこちらになります。
こういった方が好転反応が出やすくなります。
また、好転反応が出やすい症状としては皮膚疾患があげられます。
先ほどもお話ししましたが、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、湿疹、ニキビの治療に対しての治療を行った数時間後に一気に皮膚の発赤やかゆみなどが悪化することがあります。
このことを事前に患者さんに伝えていないと、「悪化させられた」という認識になってしまいます。
皮膚疾患の多くの原因は身体の中にこもった熱のケースが多くなります。
この熱が治療によってスーッと引いていけばこういった症状が出ることはありません。
しかし、いったん皮膚表面に出てくることで悪化したような症状になることがあります。
そのため、アトピー性皮膚炎、湿疹、ニキビを鍼灸で改善することを考えている方はこういったこともあるということを知っておくと良いかと思います。
鍼灸治療後に好転反応がでないと効果がないのかというとそういうわけではありません。
そのため、鍼灸治療後に好転反応がでなくても効果はしっかりとあるためご安心ください。
初回の治療後には好転反応が出たとしても、ほとんどの方は2回名以降は出なくなります。
鍼灸治療を受けると人によっては数時間後から体がだるくなったり、眠気に襲われるということがしばしばあります。
こういった症状は好転反応になるため、半日程度で治まってきます。
しかし、症状によっては一時的に悪化したような状態になることもあるということは覚えておいていただきたいところではあります。
特に鍼灸治療が初めての方がこういった症状に見舞われると少し不安になってしまうと思います。
しかし、初めての方は好転反応が出やすいということも知っておいていただければ不安も少なるのではないかと思います。
東洋医学の病気の大まかな分類
東洋医学では病気を大まかに分類すると2つに分類することができる。 それが、「実証」と「虚証」。 この2つは身体における正気と邪気の盛衰の状況を反映したもので、正…
花粉症の根治治療とされる減感作療法の効果は実際どうなのか?
花粉症でお困りの方へ。 花粉症の方の多くは治療という治療を受けることなく、毎年シーズンに入ると薬での対処療法に頼っている方が多いですが、もし完治できる可能性があ…
起立性調節障害に対する鍼灸治療の症例
Contents 起立性調節障害に対する鍼灸治療の症例【13歳 男性】 起立性調節障害【16歳 男性】 起立性調節障害起立性調節障害に対する鍼灸治療の症例 思春…
体を温める飲み物1位はやっぱり生姜湯!2位は意外なあの飲み物だった!
蓬祥鍼灸院の長谷川です。 冷え性のため体を温める飲み物を知りたいと考えていませんか? コーヒー、紅茶、ココア、生姜湯など体を温める飲み物は色々ありますが、どの飲…
背中にある内臓の名前が付いたツボの重要性について
名古屋の蓬祥鍼灸院の長谷川です。 背中には内臓の名前が付いているツボがあることを知り、もし痛みがあった場合にどんなことが分かるのか知りたいと考えていませんか? …
当院は完全予約制です。
施術中、問診中は電話に出られない場合がございます。時間をおいてからおかけ直し頂くか、お問わせフォームまたはLINEにてお願いいたします。
婦人科系疾患
不妊症・更年期障害・生理痛・生理不順・冷え性・子宮内膜症など
神経系疾患
うつ病・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠症・神経痛・神経麻痺など
皮膚科系疾患
アトピー性皮膚炎・ニキビ・円形脱毛症・湿疹など
運動器系疾患
関節炎・リウマチ・肩こり・五十肩・腰痛・坐骨神経痛・腱鞘炎・頸肩腕症候群・捻挫など
循環器系疾患
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧・動悸・息切れなど
呼吸器系疾患
気管支炎・喘息・風邪など
消化器系疾患
食欲不振・胃痛・慢性胃炎・潰瘍性大腸炎・逆流性食道炎など
眼科系疾患
眼精疲労・緑内障・仮性近視・結膜炎・かすみ眼・飛蚊症など
代謝・内分泌系
疾患
バセドウ病・糖尿病・痛風・貧血など
耳鼻咽喉科系
疾患
中耳炎・耳鳴り・難聴・花粉症・アレルギー性鼻炎・メニエール病など
泌尿器・
生殖器系疾患
膀胱炎・過活動膀胱・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大症など