こんにちは。蓬祥鍼灸院の長谷川です。
妊娠希望の方の多くは基礎体温表をつけていらっしゃるかと思いますが、この基礎体温にある変化が起きると妊娠している可能性が高くなることがあります。
それが、基礎体温の2段階での上昇になります。
2段階の上昇とはどういうことかと言いますと、排卵日以降に体温が上昇するのはご存知かと思いますが、着床時期である高温期の1週間前後にもう一段階体温が上昇することがあります。
なぜこのような現象が起きるかというと、高温期に入ると黄体ホルモンの分泌が多くなります.
このホルモンには体温上昇作用がありますが、着床することにより体温を保つためにさらにホルモンの分泌が行なわれるためにこのような現象が起きてきます。
ただし、全ての方が基礎体温が2段階で上昇するわけではありません。
2段階で上昇しなくても妊娠していた方もいれば、2段階で上昇しても残念な結果になることもあります。
しかし、基礎体温が2段階で上昇した場合は妊娠の可能性は通常よりも高くなる可能性があることは否定できません。
実際に当院で治療をされていた方でもこのような体温変化が見られて後懐妊ということもありました。
そのため、このような体温変化が見られた場合はいつもよりは期待してもいいかもしれません。
多嚢胞性卵巣症候群でも自然妊娠するためにやるべき4つの事
多嚢胞性卵巣症候群だけど自然妊娠できるかどうか疑問に思っていませんか? 体外受精や顕微授精は高額だからできるだけ自然妊娠したいと思うのはごく自然なことです。 そ…
基礎体温から分かること!【妊活を始める方は要チェック】
名古屋の蓬祥鍼灸院の長谷川です。 女性は男性にはない「月経」という現象がありますが、この月経が正しく起きているかどうかを判断するのが基礎体温になります。 そのた…
【妊活におすすめの運動】体質改善して妊娠しやすい体を手に入れよう!
妊活のための体質改善として運動を取り入れようと考えているが、どのような運動をしたらいいか知りたいと考えていたり、運動を取り入れるメリットが知りたい方へ。 運動は…
【年齢は関係なし】結婚するならブライダルチェックを受けるべき理由
近々結婚する予定だが、ブライダルチェックを受けるべきかどうか悩んでいませんか? またはなぜ受けるべきか知りたいと考えていませんか? ブライダルチェックは数年前か…
妊活中の方に知ってほしい妊娠しやすい性交のタイミング
まだ結婚したばかりのため、不妊とは言えないが妊活をしているため妊娠しやすい性交のタイミングがあれば知りたいと考えている方へ。 妊娠しやすい時期は排卵日付近である…
当院は完全予約制です。
施術中、問診中は電話に出られない場合がございます。時間をおいてからおかけ直し頂くか、お問わせフォームまたはLINEにてお願いいたします。
婦人科系疾患
不妊症・更年期障害・生理痛・生理不順・冷え性・子宮内膜症など
神経系疾患
うつ病・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠症・神経痛・神経麻痺など
皮膚科系疾患
アトピー性皮膚炎・ニキビ・円形脱毛症・湿疹など
運動器系疾患
関節炎・リウマチ・肩こり・五十肩・腰痛・坐骨神経痛・腱鞘炎・頸肩腕症候群・捻挫など
循環器系疾患
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧・動悸・息切れなど
呼吸器系疾患
気管支炎・喘息・風邪など
消化器系疾患
食欲不振・胃痛・慢性胃炎・潰瘍性大腸炎・逆流性食道炎など
眼科系疾患
眼精疲労・緑内障・仮性近視・結膜炎・かすみ眼・飛蚊症など
代謝・内分泌系
疾患
バセドウ病・糖尿病・痛風・貧血など
耳鼻咽喉科系
疾患
中耳炎・耳鳴り・難聴・花粉症・アレルギー性鼻炎・メニエール病など
泌尿器・
生殖器系疾患
膀胱炎・過活動膀胱・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大症など