ストレスによる咳喘息に対する鍼灸治療の症例 名古屋市中川区高畑の蓬祥鍼灸院

ブログ

ストレスによる咳喘息に対する鍼灸治療の症例

ストレスによる咳喘息に対する鍼灸治療の症例

ストレスによる咳喘息

当院でのストレスが原因で発症した咳喘息に対する鍼灸治療の症例をご紹介いたします。

 

【45歳女性】咳喘息を発症してから鍼灸治療を開始するまでの経緯

2019年3月来院。

2月初旬に風邪を引き、発熱と咳が出る。

風邪が治りかけた所で家庭内でゴタゴタガあり咳が止まらなくなったため、内科を受診し咳喘息と診断され、薬を使用するも効果がなく、胃が痛くなる。

現在は発熱・頭痛・鼻水・鼻づまりなどの風邪の症状はなし。

昔から春やストレスが溜まると咳が止まらなくなるという症状あり。

 

その他の症状や生活習慣など

イライラしやすい、ため息をよくつく、肩こり、頭痛、生理痛など※咳の症状がかなりひどい状態のため、問診は軽く済ませています。

また、同居している母親のわがままが酷い。

  • 脈診:沈弦緊脈
  • 舌診:やや淡白舌、白苔あり
  • 腹診:横になるのが辛いため、行っていない

 

弁証および治療について

肝気犯肺証による咳喘息

横になるのが辛いため、座った状態で左太衝と左尺沢に20分置鍼すると治療後は咳が落ち着く。

3日後に再来院していただくと、治療当日と翌日はは咳がほとんど出なかったが、昨日かなりのストレスにさらされ、咳が出て夜も眠れない状態になってしまう。

初回の時よりも咳と痰の絡みが酷い印象があったため、左肺兪でまず症状を緩和させる。

その後、左列ケツと左太衝に20分置鍼すると1時間前が嘘のように咳が止まり、痰の絡みも解消され喉が楽になる。

以後は週1回のペースで治療を継続し、計5回で治療は終了。

 

考察

毎年春になると咳が出たり、ストレスがかかると咳が出ることから肝気逆が起こりやすい体質であることは明確でした。

今回の咳喘息の発端は風邪を引き肺失粛降から肺気の上逆が起こり咳が出る他ことでした。

しかし、その後に家庭内でのストレスにより肝気の上逆が起こり、肺気の上逆がさらに酷くなり咳喘息を発症したと考えられます。

あまりにも咳が酷かったため、問診はほどほどにして、ツボの状態を診ていきましたが、ストレスの際に圧痛が出る太衝穴、肺と関係の深い、肺兪穴、尺沢穴などにかなりの圧痛がありました。

そのため、これらのツボに鍼を刺したところ、非常に効果があったようで、鍼を刺して数分後には咳が止まっていました。

ストレスによる咳喘息に対して咳を抑える薬はあまり意味がないため、なかなか改善しない咳喘息でお困りの方はご相談いただければと思います。

喘息でお悩みの方は鍼灸治療が効果的【薬が効かない方は必見です】

プロフィール


【国家資格】

はり師、きゅう師、あん摩・マッサージ・指圧師

【鍼灸師になったきっかけ】

小学校から専門学校までバスケットボールをしており、高校時代に某高校のバスケットボール部のトレーナーをしている方の鍼灸院に怪我の治療でお世話になったことがきっかけ。
高校卒業後はスポーツトレーナーを目指し、トライデントスポーツ健康科学専門学校※現名古屋平成看護医療専門学校に通い、卒業後に名古屋鍼灸学校にて2009年にはり師、きゅう師、あん摩・マッサージ・指圧師国家資格を取得。
現在は不妊症をはじめとした婦人科疾患や皮膚疾患、精神疾患などの治療に力を入れております。

蓬祥鍼灸院公式LINE

関連記事

東洋医学

舌に黄色い苔がつく原因を東洋医学の観点から解説します

舌を見るとなんだか黄色い苔がついているけど、これって何が原因なのか知りたい方へ。 舌が黄色いと口臭の原因になったり、何かの病気のサインではないか?と考えてしまう…

生姜湯

体を温める飲み物1位はやっぱり生姜湯!2位は意外なあの飲み物だった!

蓬祥鍼灸院の長谷川です。 冷え性のため体を温める飲み物を知りたいと考えていませんか? コーヒー、紅茶、ココア、生姜湯など体を温める飲み物は色々ありますが、どの飲…

医療費控除

知らなきゃ損!鍼灸治療も医療費控除の対象です

名古屋の蓬祥鍼灸院の長谷川です。 身体の不調の改善のために鍼灸治療を考えているけど、医療費控除の対象になるのかな?という疑問をお持ちではありませんか? 鍼灸治療…

東洋医学の病気の大まかな分類

東洋医学の病気の大まかな分類

東洋医学では病気を大まかに分類すると2つに分類することができる。 それが、「実証」と「虚証」。 この2つは身体における正気と邪気の盛衰の状況を反映したもので、正…

知っておくべき腰痛の種類や原因について

腰痛でお悩みの方へ。 腰痛の種類や原因について知りたいと考えていませんか? 本記事では腰痛の種類や原因、治療法などについて腰痛経験のある鍼灸師が解説していきます…

ご予約・お問合わせ

052-355-6866

ID:@gov2775z

メールフォーム

当院は完全予約制です。

施術中、問診中は電話に出られない場合がございます。時間をおいてからおかけ直し頂くか、お問わせフォームまたはLINEにてお願いいたします。