こんにちは、蓬祥鍼灸院の長谷川です。
逆子をお灸で治療したいと考えている方へ。
逆子になってしまったため、逆子体操をしているがなかなか改善しなかったり、逆子体操がきついという方は昔ながらのお灸で逆子治療を行ってみませんか?
今回はお灸での逆子治療について鍼灸師が解説していきます。
逆子になったらまずは逆子体操をされると思いますが、結構大変という話をお聞きします。
そんな時はお灸での逆子治療を始めてみてはいかがでしょうか?
お灸での逆子治療は時々、産婦人科の医師にもお灸を試してみたらと言われて来られる妊婦さんもいらっしゃいます。
お灸で逆子が改善する理由ですが、正直に言いますとハッキリとは分かっていません。
ここが東洋医学の駄目なところでもあると言えますが、仕方ない部分でもあります。
東洋医学は「経験医学」ともいわれるため、逆子の時には「至陰」というツボを使用することで改善するという経験をもとに現代まで行われています。
そして、ほとんどの方が施術を受けた日はいつも以上にお腹の中で胎児が動き回っていると言われます。
このように動きが活発になることで自然と逆子がなることになります。
逆子になる原因としては以下が考えられます。
こういったことが原因で逆子になってしまうとされています。
逆子治療のやり方は主にお灸を使用して行っていきます。
使用するツボは「至陰」と「三陰交」になり、この2つのツボに対して15〜20壮ほどのお灸を行っていきます。
また、当院では脈診、舌診などを行い逆子の原因となっている体質に合わせて鍼を打っていきます。
鍼を打ったとしても流産することはありませんが、施術前に確認を行っておりますので、心配な方には鍼は使用いたしません。
逆子治療はやり方さえ知っていれば自宅でも千年灸を使用して行うことができるため、当院でも積極的に自宅でも行っていただくよう指導しております。
お灸での逆子治療はいつでも行うことが可能となります。
比較的多いのが妊娠28週前後から逆子になっているという方になりますが、当院では35週目の方が来院され改善したケースもございます。
ただし、逆子治療はやはり胎児が小さいうちの方が改善しやすいため、お灸での逆子治療は早めに行うことをおすすめいたします。
お灸での逆子治療を行っても改善が難しいケースもあります。
こういったことが原因で逆子になっている場合はお灸を行っても改善が難しくなるため、逆子の原因を産婦人科の医師に確認してみましょう。
当院での逆子治療の症例を一部ご紹介いたします。
28週頃から逆子になっており、産婦人科の方からも逆子体操をするように言われているため、寝る前に毎日行っている。
しかし、一向に治らないためお灸での治療を希望されて来院。
仕事はまだ行っており、事務職のため座りっぱなし。
手足の冷えと妊娠してから爪がもろくなった。
また、甘いものが好きで間食でほぼ毎日、アイス、ケーキ、和菓子などを食べている。
入浴の時に10分ほど湯船に浸かると疲れや体がだるくなる。
【弁証】脾虚湿盛による逆子
治療は至陰と三陰交へのお灸を15壮ずつ、豊隆穴に鍼施術を行う。
1週間後に来院していただくと当日は胎動が激しく、上腹部をけられる感覚があった。
2回目の治療も初回と同様の施術を行うと逆子は2回で改善していたため治療は終了。
31週目の検診の際に逆子であることが分かる。
妊娠前から当院に来院されていたため、逆子治療を開始する。
【弁証】肝鬱気滞による逆子
至陰と三陰交へのお灸を20壮ずつ、後谿または百会に鍼施術を行うと35週目の検診で治っていることを確認。
逆子治療に対するお灸は昔から日本で行われてきましたが、なぜ治るのかはいまだハッキリとは解明されておりません。
お灸の良い所は逆子体操のように大変な動作を必要としないところと、お灸があれば自宅でも簡単に行うことができる点です。
ただし、改善が難しいケースもあるため、逆子の原因は医師の方に確認を取るようにしましょう。
また、逆子は帝王切開直前に改善するケースもありますが、できるだけ早く始めることをおすすめいたします。
【こんな人は要注意!】円形脱毛症をなんども繰り返す人の特徴
名古屋市中川区の蓬祥鍼灸院、長谷川です。 円形脱毛症を何度も繰り返してしまい困っていませんか? 円形脱毛症はだれでも突然なってしまう可能性がある病気になりますが…
免疫力アップしたいならツボを知るよりも体調を整える方が大切
蓬祥鍼灸院の長谷川です。 免疫力アップに効果的なツボがあれば知りたいと考えていたり、自分でお灸をするからおすすめのツボがあれば知りたいと考えていませんか? 免疫…
刺絡療法とはどんな治療法?
名古屋の蓬祥鍼灸院の長谷川です。 刺絡療法がどんな治療法なのか知りたかったり、刺絡療法の効果について知りたいという方へ。 鍼灸治療といえば髪の毛ほどの細さの鍼を…
知っておきたい鍼灸治療後の好転反応について
蓬祥鍼灸院の長谷川です。 鍼灸治療後の好転反応について知りたい方へ。 鍼灸治療を受けると人によっては身体がだるくなったり、眠気に襲われることがありますが、こうい…
花粉症の根治治療とされる減感作療法の効果は実際どうなのか?
花粉症でお困りの方へ。 花粉症の方の多くは治療という治療を受けることなく、毎年シーズンに入ると薬での対処療法に頼っている方が多いですが、もし完治できる可能性があ…
当院は完全予約制です。
施術中、問診中は電話に出られない場合がございます。時間をおいてからおかけ直し頂くか、お問わせフォームまたはLINEにてお願いいたします。
婦人科系疾患
不妊症・更年期障害・生理痛・生理不順・冷え性・子宮内膜症など
神経系疾患
うつ病・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠症・神経痛・神経麻痺など
皮膚科系疾患
アトピー性皮膚炎・ニキビ・円形脱毛症・湿疹など
運動器系疾患
関節炎・リウマチ・肩こり・五十肩・腰痛・坐骨神経痛・腱鞘炎・頸肩腕症候群・捻挫など
循環器系疾患
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧・動悸・息切れなど
呼吸器系疾患
気管支炎・喘息・風邪など
消化器系疾患
食欲不振・胃痛・慢性胃炎・潰瘍性大腸炎・逆流性食道炎など
眼科系疾患
眼精疲労・緑内障・仮性近視・結膜炎・かすみ眼・飛蚊症など
代謝・内分泌系
疾患
バセドウ病・糖尿病・痛風・貧血など
耳鼻咽喉科系
疾患
中耳炎・耳鳴り・難聴・花粉症・アレルギー性鼻炎・メニエール病など
泌尿器・
生殖器系疾患
膀胱炎・過活動膀胱・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大症など