不眠症の鍼灸治療 名古屋市中川区高畑の蓬祥鍼灸院

適応疾患

不眠症の鍼灸治療名古屋市中川区高畑の蓬祥鍼灸院

睡眠というのは人間の3大欲求のうちの1つに上げられますが、睡眠障害は本当に辛いものです。

私も20代前半の頃は不眠症といってもいいほどなかなか寝付けず、気がつくと布団に入ってから3時間経過しているという時期がありました。

当時はお世辞にも生活リズムが良かった・・・とはいえないほど不規則な生活をしていたためではないかと思いますが、今では問題なく毎日しっかりと寝られるようになりました。

不眠症でお悩みの方は以外にも多いですが、治療をすればしっかりと寝られるようになりますので、諦めないようにしましょう。

不眠症について

なかなか寝付けない、夜中に何度も目が覚めてしまう、早朝に目が覚めてしまうという状態であれば不眠症の可能性があります。

 

不眠症とはどのような病気か?

不眠症とは睡眠障害により充分な睡眠を取ることができない状態のことになります。

そして、睡眠が充分に取れないことにより、体の疲れ、だるさ、日中の眠気、集中力の低下などの体の不調が出てきてしまいます。

日本では不眠でお悩みの方は実に5人に1人の割合でいるとされており、年齢が高くなるにつれて増加傾向になります。

男女比では男性よりも女性の方が多いとされています。

睡眠は3台欲求の1つになるため、睡眠状態が悪くなるといろいろと身体的にも精神的にも悪影響が出てきます。

眠れない→体のちょっとした痛みが気になりだす→痛みが気になり眠れない

このような負のループに陥ってしまうことがありますし、精神も不安定になってしまいます。

 

不眠症の原因は?

不眠症の原因は実に様々なものがあります。

単純に生活習慣の問題の場合もあれば他の病気が原因のこともあるため、まずはしっかりと原因を究明することが大切です。

 

【ストレスによる心理的な原因】

不眠症で1番多い原因はこのストレスによるものとなります。

主に仕事や家庭でのトラブル、身内や友人、ペットの死、失恋などが原因で不眠となることは以外と多いものです。

寝れなくなった日以前に何か自分の身の回りで起きていないかをよく思い出してみましょう。

 

【他の病気によるもの】

他の病気が原因で不眠症となる割合が高いのが、「うつ病」になります。

その他では以下のような場合に睡眠に影響が出ます。

  • 花粉症で鼻が詰まってしまう
  • 喘息の発作で寝られない
  • 蕁麻疹やアトピーの痒みで寝られない
  • 体の痛みで寝られない※腰痛など
  • 夜中に何度もトイレに起きてしまう

このような場合は不眠症の治療を行うよりも、まずは原因となっている病気を治療することが大切です。

 

【薬理学的な原因】

薬理学・・・というと難しく感じますが、カフェインやアルコール、薬の副作用などによるものになります。

カフェインは有名な話ではありますが、アルコールは中には「飲まなきゃ寝られない!」という方もいますが、私個人としてはアルコールを摂取すると寝られなくなるタイプになります。

薬ですと花粉症の薬である「アレグラ」には「悪夢」という副作用があります。

そのため、普段の生活習慣の中でカフェインをとりすぎていないか?

薬の副作用はどうか?などをチェックするようにしましょう。

 

【生理学的な原因】

生活リズムが問題となってくることになります。

日勤や夜勤などがある職業の方がなりやすい傾向がありますが、その他にも勉強を毎日夜中までしてしまう、夜遊びなどで生活リズムが崩れることも不眠の原因となります。

 

不眠症のタイプ

不眠症には4つのタイプがあります。

ただし、多くの場合では1つのタイプではなく、いくつも見られる傾向があります。

  • 入眠障害
  • 中途覚醒
  • 早朝覚醒
  • 熟睡感欠如

 

【入眠障害】

布団に入ってから寝付くまでに時間がかかるタイプになります。

30分以上経っても寝れない方はこのタイプになります。

 

【中途覚醒】

眠りについてから数時間後には目が覚めてしまうタイプになります。

1度起きてしまうとなかなか寝付くこともできなくなってしまいます。

ただし、夜中にトイレに起きてしまうという場合は不眠症による中途覚醒ではなく、泌尿器の問題となります。

 

【早朝覚醒】

起床予定時間よりも早く目が覚めてしまうタイプ。

本来起きる時間よりも早く起きてしまい、その後の起床時間まで眠ることができない状態。

 

【塾眠感欠如】

寝れているが、熟睡感がないタイプ。

いわゆる眠れてはいるが、眠れている気がしない状態になります。

 

不眠症の治療とセルフケアについて

目頭を押さえる女性

病院での不眠症の治療とセルフケアについて。

 

病院での不眠症の治療

病院での不眠症の治療の場合は主に薬物療法が中心となります。

そのため、睡眠導入剤を毎日服用してまずは寝られるようにすることを第一とします。

また、服薬とともに生活習慣の改善を行なう必要があります。

生活リズムが昼夜逆転している場合は規則正しい生活習慣を送るようにします。

ストレスに関してはやはりご自身でのストレス対策をしていただく必要があり、酷い場合では精神安定剤などが処方されることもあります。

他の病気が原因で起きている不眠の場合では原因疾患の治療を行い、睡眠の妨げとなっている症状を抑える必要があります。

 

アロマなどの香りによるリラックス効果

なかなか寝付けない場合はアロマなどを利用するのもおすすめします。

リラックス効果の高い香りとして有名なのがラベンダーですが、やはり匂いは好みがあるためラベンダーにこだわる必要はありません。

そのため、自分が好きなにおいのアロマを利用しましょう。

 

生活習慣を整える

不眠を改善するためにはやはり生活習慣を整えることも大切です。

特に朝日を浴びるという習慣をまずはつけるようにしましょう。

朝日を浴びることで睡眠を促すホルモンであるメラトニンが夜に分泌されるようになります。

その他にも寝る直前に食べ過ぎない、パソコンやスマホを見すぎないなど基本的なこともしっかりと行うよにしましょう。

特に眠れないからと言ってスマホを触ってしまうと余計眠れなくなってしまいます。

 

不眠症に対する鍼灸治療について

鍼治療

不眠症に対する鍼灸治療は非常に効果の高く、またお悩み症状としても一般的となっております。

 

不眠症に対する鍼灸治療の効果について

鍼灸治療は不眠症に対しては非常に有効な治療法になります。

鍼灸治療をすることにより、副交感神経が優位になり体がリラックスすることが解明されています。

比較的経度の不眠症であれば治療した当日の夜からグッスリと眠ることができるようになることも珍しくありません。

中には治療中から睡魔に襲われることもあります。

ただ、やはり多くの方は継続治療をしていくことにより徐々に寝られるようになっていきます。

また、他の病気が原因で不眠となっている場合では西洋医学と同様に原因疾患の治療をすることにより寝られるようにしていきます。

 

東洋医学での不眠症の考え方

東洋医学では不眠症は熱と血虚という血の不足が原因で起きる考えます。

熱が原因で不眠症になってしまうのは主にストレスが原因となります。

その他にも陰虚という加齢に伴い体の潤いが不足したことによって虚熱が起きることによって不眠症となることがあります。

このパターンは更年期以降の女性に多い不眠症となります。

また、血の不足による不眠症は胃腸の調子悪いことが原因となっていることもあれば、心配性な性格、考えすぎること、何かしらの病気による出血過多が原因となります。

血は現代医学での精神安定剤のような働きを持っているため、血虚になると不眠の症状が出てくることになります。

 

不眠症に対する鍼灸治療の症例

結婚を機に夫の地元である他県へと引っ越すが、姑への結婚前の挨拶の時からいびりが酷かった。

最初は自分の味方になってくれていた夫でさえも気が付くと姑側につくようになり、徐々に不眠の症状と心がやんでくるようになったため、心療内科と鍼灸治療に通い始める。

昨年末に離婚し、名古屋に帰ってくる。

約1ヶ月後から派遣社員として働くことが決まっているため、少しでも良くなって働きたいために来院。

【既往歴】
20代前半の頃にも仕事がうまく行かないために同じように状態になったことがあったが、会社をやめるとすぐに良くなった。

【自覚症状】
疲れやすい、息切れしやすい、倦怠感、食後の眠気、心配事、不眠、イライラ、怒りっぽい、便秘、肩こり、頭痛はこめかみのズキズキと後頭部の重さ、味覚が鈍い、冷え性、雨の日が全体的にだるい、生理前に浮腫と食欲が止まらなくなる、晴れの日は体も心も元気

 

【弁証】:肝鬱気滞証による自律神経失調症

治療はと天枢を使用して週1ペースから治療を始める。

治療当日からよく眠れるようになり、便秘も解消される。

治療開始3週目で生理が来るが、この3ヶ月ほどは40日周期だったが32日で来る。

新しい職場での仕事が始まったが、メンタルの方は問題なく、上司の当たりが少々きついのが気になるが夏ごろには退職されるためあまり気にしにようにしている。

6週目から治療間隔を10日に空けるがメンタルに問題はないが、会社のブラックな部分が見えてきて少々イライラすることはあり。

ただ、派遣会社の担当者から面談の際に顔つきがよくなったと言われる。

7週目から2週間に1回のペースに帰るとプライベートでの問題が起きてしまい、少し気持ちが落ち込むことがあっり睡眠の質が低下してしまう。

しかし、9診目にはこの問題は解決されたため、メンタルと睡眠は問題なくなったため10診目で治療終了。

 

不眠症の鍼灸治療まとめ

不眠症は誰でもなってしまう可能性のある症状となり、ほとんどのケースがストレスが関係してきます。

まずは自分にとってのストレスが何なのかをはっきりさせるとともに、このストレス源を軽減させる必要があります。

睡眠は人間の3大欲求のうちの1つであり、生命維持のためにも非常に重要となります。

眠れないことが精神疾患の引き金になったり、痛みが治らない原因にもなってきます。

鍼灸治療は不眠症の症状にも非常に効果的な治療法になるため、薬をできるだけ飲みたくないという方はご相談いただければと思います。

 

プロフィール


【国家資格】

はり師、きゅう師、あん摩・マッサージ・指圧師

【鍼灸師になったきっかけ】

小学校から専門学校までバスケットボールをしており、高校時代に某高校のバスケットボール部のトレーナーをしている方の鍼灸院に怪我の治療でお世話になったことがきっかけ。
高校卒業後はスポーツトレーナーを目指し、トライデントスポーツ健康科学専門学校※現名古屋平成看護医療専門学校に通い、卒業後に名古屋鍼灸学校にて2009年にはり師、きゅう師、あん摩・マッサージ・指圧師国家資格を取得。
現在は不妊症をはじめとした婦人科疾患や皮膚疾患、精神疾患などの治療に力を入れております。

蓬祥鍼灸院公式LINE

ご予約・お問合わせ

052-355-6866

ID:@gov2775z

メールフォーム

当院は完全予約制です。

施術中、問診中は電話に出られない場合がございます。時間をおいてからおかけ直し頂くか、お問わせフォームまたはLINEにてお願いいたします。