加齢に伴い方に痛みが出てきている場合は五十肩の可能性があります。
五十肩は誰でもなってしまう可能性のあり、また日常生活にも影響が出てくることがあります。
50歳前後の中年期に起きる肩の痛みで、「肩関節周囲炎」と言われる肩関節周囲の組織の退行変性(炎症)が原因となり方に痛みが出る疾患になります。
この五十肩は片側に発症し、運動時痛や夜間痛(夜に痛みが増す)も起きるため、睡眠にも影響が出てくることがあります。
また、五十肩は特に治療しなくても1~2年ほどで自然と痛みは消失しますが、ここに落とし穴とも言えることがあります。
それが、痛みのため肩を動かさずに放置していると肩の動きが悪くなり、最悪の場合は関節が石灰化してしまい腕がまったく上がらなくなってしまう「凍結肩」になってしまうこともあります。
そのため、痛みがあっても肩は動かさなければなりません。
五十肩の原因は加齢による肩周囲の筋肉、靭帯、腱、軟骨などの退行変性により硬くなり、さらに炎症が起きることで痛みが出てしまいます。
肩の痛みには色々な原因がありますが、他の疾患と見分けるポイントがあります。
この動作が痛みでできなければ五十肩と言えます。
また、肩が上がらない原因には「肩板損傷」によるものもあるが、この場合は肩の外転動作(気をつけの上体から腕を横に上げる動作)で腕を上げている途中で痛みがありますが、上まで上げると痛みが消失するという特徴があります。
五十肩と同じように四十肩という言葉を聞いたことがあると思いますが、実は四十肩は五十肩のことです。
なぜ、五十肩をあえて四十肩というのかというと、患者本人へのちょっとした配慮です。
五十肩は50歳前後で肩の痛みが出てくることが多いですが、はやり個人差があります。
早い方では40歳前後でこのような状態になってしまいますが、40歳前後で五十肩と言われると少しショックではないでしょうか?
そのため、五十肩ではなく四十肩という言い方がされます。
五十肩の治療は色々ありますが、一般的な選択としては以下の3つが多くなります。
五十肩の治療をしていく上で基本となるのが運動療法になります。
なぜ運動療法が大切かと言うと、先述しましたが痛みがあるからといって放置してしまうと、最悪では動かなくなってしまうことがあります。
そのため、痛みがあっても日常生活の中では肩を動かすとともに、整形外科などでも運動療法を行う必要があります。
ただし、安静時痛や夜間痛がある場合は無理に動かすと悪化してしまうこともあるため、無理に動かすことはしてはいけません。
こちらはもはや治療法ではありませんが、五十肩は特に治療をしなくても自然治癒することは珍しいことではありません。
治療をするのが面倒くさいという考え方をお持ちの方はあえて治療をしないという選択もアリと言えばアリです。
しかし、治療をしない選択をしても肩を動かすことをしていないと動かなくなってしまうことがある点には注意が必要です。
仮に治療をしない、さらに自分で肩を動かすこともしなかったがために「凍結肩」になり、肩が動かなくなった場合は治療はほぼ不可と言えます。
自己責任となりますので、治療をしないというのはあまりお勧めはできません。
五十肩は基本的には自然治癒しますが、できるだけ早く改善したい方にはお勧めの治療法になります。
五十肩に対する鍼灸治療の効果は非常に効果的な治療法になります。
五十肩は肩周囲の硬くなった筋肉や靭帯、軟骨、腱などにより血行不良が起きている状態になります。
鍼を刺すことで炎症を沈めるとともに、血行を改善することができるため、五十肩のような痛みの治療には非常に有効となります。
治療法に関してはそれぞれの鍼灸院により違ってきますが、一般的な鍼灸治療では肩周囲に鍼を打っていきます。
しかし、当院では基本的には肩周囲に鍼を打たずに治療をしていきます。
52歳女性。
半年ほど前から右肩の前面に痛みが出てきて、徐々に背中の後ろで腕を組めなくなる。
整形外科は受診していない 。
1ヶ月前に友人の紹介で整体に1度だけ行っただけで特に治療という治療は受けておらず、自宅でのストレッチぐらい。
また、以前は肩の痛みで眠れないことがあったが、今はそこまでの痛みはない。
その他、疲れやすい、白髪が増えた、歩行時に腰が痛むが動かなければ痛くない、少食、入浴後に疲れるなどの症状あり。
また、49歳の時に子宮全摘している。
【弁証】:腎陰虚による五十肩
鍼灸治療は週1回のペースで行っていく。
初回の治療後の変化位としては肩の痛みは8→5、腰の痛みは10→2まで減る。
10診目には腰の後ろに手を回す結滞動作ができるようになったため、鍼灸治療のペースは2週に1回に変更する
また、肩の痛みは前面ではなく、後面に痛みが出てくる。
16診目には肩の痛みは日常生活においてほとんど気にならなくなったため、治療終了する。
五十肩はなる方もいれば、ならない方もいる方の疾患になります。
しかし、発症してしまううとかなりの痛みを伴うことも珍しくはないため、自然治癒するとはいえ、基本的には治療をすることをおすすめします。
また、治療とともに自宅でも肩をできるだけ動かしたり、運動療法をする必要があることは覚えておきましょう。
できるだけ早く改善させるためには、自分でできることは積極的に行うことが重要です。
自律神経失調症の鍼灸治療
自律神経失調症について
薄毛の鍼灸治療
最近、年のせいか薄毛が気になっていたり、まだ薄毛に悩むような年齢でもないのに薄毛に困っていませんか? 薄毛治療は専門クリニックで薬を使用して治療を行うのが一般的…
うつ病の鍼灸治療
Contents 日本の大きな問題「うつ病」についてうつ病の原因うつ病になりやすい人の特徴うつ病の男女比うつ病の前兆うつ病の治療期間はどのくらい必要か?うつ病の…
PMS(月経前症候群)の鍼灸治療
生理前になるとイライラしたり、胸が張る、食欲が異常に増す、涙が勝手にでてしまう・・・という症状でお悩みではありませんか? このような症状が生理前にある方はPMS…
不眠症の鍼灸治療
寝たいのになかなか寝られない 夜中に何度も目が覚めてしまう 朝早くに目が覚めてしまう 睡眠というのは人間の3大欲求のうちの1つに上げられますが、睡眠障害は本当に…
当院は完全予約制です。
施術中、問診中は電話に出られない場合がございます。時間をおいてからおかけ直し頂くか、お問わせフォームまたはLINEにてお願いいたします。
婦人科系疾患
不妊症・更年期障害・生理痛・生理不順・冷え性・子宮内膜症など
神経系疾患
うつ病・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠症・神経痛・神経麻痺など
皮膚科系疾患
アトピー性皮膚炎・ニキビ・円形脱毛症・湿疹など
運動器系疾患
関節炎・リウマチ・肩こり・五十肩・腰痛・坐骨神経痛・腱鞘炎・頸肩腕症候群・捻挫など
循環器系疾患
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧・動悸・息切れなど
呼吸器系疾患
気管支炎・喘息・風邪など
消化器系疾患
食欲不振・胃痛・慢性胃炎・潰瘍性大腸炎・逆流性食道炎など
眼科系疾患
眼精疲労・緑内障・仮性近視・結膜炎・かすみ眼・飛蚊症など
代謝・内分泌系
疾患
バセドウ病・糖尿病・痛風・貧血など
耳鼻咽喉科系
疾患
中耳炎・耳鳴り・難聴・花粉症・アレルギー性鼻炎・メニエール病など
泌尿器・
生殖器系疾患
膀胱炎・過活動膀胱・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大症など