睡眠というのは人間の3大欲求のうちの1つに上げられますが、睡眠障害は本当に辛いものです。
私も20代前半の頃は不眠症といってもいいほどなかなか寝付けず、気がつくと布団に入ってから3時間経過しているという時期がありました。
当時はお世辞にも生活リズムが良かった・・・とはいえないほど不規則な生活をしていたためではないかと思いますが、今では問題なく毎日しっかりと寝られるようになりました。
不眠症でお悩みの方は以外にも多いですが、治療をすればしっかりと寝られるようになりますので、諦めないようにしましょう。
なかなか寝付けない夜中に何度も目が覚めてしまう早朝に目が覚めてしまう
不眠症とは睡眠障害により充分な睡眠を取ることができない状態のことになります。
そして、睡眠が充分に取れないことにより、体の疲れ、だるさ、日中の眠気、集中力の低下などの体の不調が出てきてしまいます。
日本では不眠でお悩みの方は実に5人に1人の割合でいるとされており、年齢が高くなるにつれて増加傾向になり、男性よりも女性の方が多いとされています。
不眠症の原因は実に様々なものがあります。
単純に生活習慣の問題の場合もあれば他の病気が原因のこともあるため、まずはしっかりと原因を究明することが大切です。
不眠症で1番多い原因はこのストレスによるものとなります。
主に仕事や家庭でのトラブル、身内や友人、ペットの死、失恋などが原因で不眠となることは以外と多いものです。
寝れなくなった日以前に何か自分の身の回りで起きていないかをよく思い出してみましょう。
他の病気が原因で不眠症となる割合が高いのが、「うつ病」になります。
その他では以下のような場合に睡眠に影響が出ます。
このような場合は不眠症の治療を行うよりも、まずは原因となっている病気を治療することが大切です。
薬理学・・・というと難しく感じますが、カフェインやアルコール、薬の副作用などによるものになります。
カフェインは有名な話ではありますが、アルコールは中には「飲まなきゃ寝られない!」という方もいますが、私個人としてはアルコールを摂取すると寝られなくなるタイプになります。
薬ですと花粉症の薬である「アレグラ」には「悪夢」という副作用があります。
そのため、普段の生活習慣の中でカフェインをとりすぎていないか?
薬の副作用はどうか?などをチェックするようにしましょう。
生活リズムが問題となってくることになります。
日勤や夜勤などがある職業の方がなりやすい傾向がありますが、その他にも勉強を毎日夜中までしてしまう、夜遊びなどで生活リズムが崩れることも不眠の原因となります。
不眠症には4つのタイプがありまが、多くの場合では1つのタイプではなく、いくつも見られる傾向があります。
布団に入ってから寝付くまでに時間がかかるタイプになります。
30分以上経っても寝れない方はこのタイプになります。
眠りについてから数時間後には目が覚めてしまうタイプになります。
1度起きてしまうとなかなか寝付くこともできなくなってしまいます。
起床予定時間よりも早く目が覚めてしまうタイプ
寝れて入るが、熟睡感がないタイプ
病院での不眠症の治療とセルフケアについて。
病院での不眠症の治療の場合は主に薬物療法が中心となります。
そのため、睡眠導入剤を毎日服用してまずは寝られるようにすることを第一とします。
また、服薬とともに生活習慣の改善を行なう必要があります。
生活リズムが昼夜逆転している場合は規則正しい生活習慣を送るようにします。
ストレスに関してはやはりご自身でのストレス対策をしていただく必要があり、酷い場合では精神安定剤などが処方されることもあります。
他の病気が原因で起きている不眠の場合では原因疾患の治療を行い、睡眠の妨げとなっている症状を抑える必要があります。
なかなか寝付けない場合はアロマなどを利用するのもおすすめします。
リラックス効果の高い香りとして有名なのがラベンダーですが、やはり匂いは好みがあるためラベンダーにこだわる必要はありません。
そのため、自分が好きなにおいのアロマを利用しましょう。
不眠を改善するためにはやはり生活習慣を整えることも大切です。
特に朝日を浴びるという習慣をまずはつけるようにしましょう。
朝日を浴びることで睡眠を促すホルモンであるメラトニンが夜に分泌されるようになります。
その他にも寝る直前に食べ過ぎない、パソコンやスマホを見すぎないなど基本的なこともしっかりと行うよにしましょう。
特に眠れないからと言ってスマホを触ってしまうと余計眠れなくなってしまいます。
不眠症に対する鍼灸治療は非常に効果の高く、またお悩み症状としても一般的となっております。
鍼灸治療は不眠症に対しては非常に有効な治療法になります。
鍼灸治療をすることにより、副交感神経が優位になり体がリラックスすることが解明されています。
比較的経度の不眠症であれば治療した当日の夜からグッスリと眠ることができるようになることも珍しくありません。
中には治療中から睡魔に襲われることもあります。
ただ、やはり多くの方は継続治療をしていくことにより徐々に寝られるようになっていきます。
また、他の病気が原因で不眠となっている場合では西洋医学と同様に原因疾患の治療をすることにより寝られるようにしていきます。
東洋医学では不眠症は熱と血虚という血の不足が原因で起きる考えます。
熱が原因で不眠症になってしまうのは主にストレスが原因となります。
その他にも陰虚という加齢に伴い体の潤いが不足したことによって虚熱が起きることによって不眠症となることがあります。
このパターンは更年期以降の女性に多い不眠症となります。
また、血の不足による不眠症は胃腸の調子悪いことが原因となっていることもあれば、心配性な性格、考えすぎること、何かしらの病気による出血過多が原因となります。
血は現代医学での精神安定剤のような働きを持っているため、血虚になると不眠の症状が出てくることになります。
動眼神経麻痺の鍼灸治療
Contents 動眼神経麻痺について動眼神経麻痺とはどのような状態か動眼神経麻痺の原因について動眼神経麻痺の症状について動眼神経麻痺に対する鍼灸治療鍼灸治療が…
子宮内膜症の鍼灸治療
非常に多くの女性の悩みとなっている生理痛ですが、自分では気が付かないうちに子宮内膜症という病気を発症している方も多々いらっしゃいます。 痛みに強い方の場合は「こ…
肌トラブルの代表「ニキビ」の鍼灸治療
中学生や高校生の子供がニキビで悩んでいたり、就職してからニキビが酷くなってしまった、または皮膚科で治療をしているがなかなか改善しないと悩んでいませんか? ニキビ…
関節リウマチの鍼灸治療
Contents 関節リウマチについて関節リウマチってどんな病気?関節リウマチの主な症状関節リウマチの診断基準リウマチと診断されないこともあり関節リウマチに対す…
円形脱毛症の鍼灸治療
円形脱毛症について
当院は完全予約制です。
施術中、問診中は電話に出られない場合がございます。時間をおいてからおかけ直し頂くか、お問わせフォームまたはLINEにてお願いいたします。
婦人科系疾患
不妊症・更年期障害・生理痛・生理不順・冷え性・子宮内膜症など
神経系疾患
うつ病・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠症・神経痛・神経麻痺など
皮膚科系疾患
アトピー性皮膚炎・ニキビ・円形脱毛症・湿疹など
運動器系疾患
関節炎・リウマチ・肩こり・五十肩・腰痛・坐骨神経痛・腱鞘炎・頸肩腕症候群・捻挫など
循環器系疾患
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧・動悸・息切れなど
呼吸器系疾患
気管支炎・喘息・風邪など
消化器系疾患
食欲不振・胃痛・慢性胃炎・潰瘍性大腸炎・逆流性食道炎など
眼科系疾患
眼精疲労・緑内障・仮性近視・結膜炎・かすみ眼・飛蚊症など
代謝・内分泌系
疾患
バセドウ病・糖尿病・痛風・貧血など
耳鼻咽喉科系
疾患
中耳炎・耳鳴り・難聴・花粉症・アレルギー性鼻炎・メニエール病など
泌尿器・
生殖器系疾患
膀胱炎・過活動膀胱・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大症など