蓬祥鍼灸院の長谷川です。
不妊治療のために鍼灸治療を受けようと考えているが、どのくらいの頻度で通う必要がるか気になっていませんか?
不妊治療と言っても年齢や体の状態、治療ステージなど人それぞれになります。
今回は不妊治療のために鍼灸治療に通う頻度について基本的な考え方、体の状態、年齢、治療ステージでの鍼灸治療に通う頻度について多くの不妊でお悩みの方の治療をしてきた鍼灸師が解説していきます。
不妊治療のために鍼灸治療を選択される方が気になる鍼灸治療に通う頻度について解説していきます。
不妊治療のための鍼灸治療は週1回が基本となります。
この治療頻度は不妊治療に限らずどんな症状の方でも鍼灸治療は週1回が基本となると考えていただければよいと思います。
ただし、当院の場合は初回の際に基礎体温を確認させていただき、基礎体温が安定している方であれば週1回ではなく、月に2回でもOKとさせていただくこともあります。
つまり、基本は週1回となりますが、その方の現在の身体の状態によっても通うペースは変わってくることになります。
基礎体温は今の身体の状態を知る上でも大切な情報源となります。
そのため、不妊治療をしている方だけではなく、病院にはまだ通っていない妊活中の方であっても妊娠を希望される方は毎日しっかりと記録しておくようにしましょう。
基礎体温の正しい測り方はこちらを参照ください。
参考リンク:意外と知らない基礎体温の正しい測り方【詳しく解説します】
不妊の原因がある場合は週2回がおすすめとなります。
すでに病院で不妊の原因がはっきりしている方の場合は当院では週2回をおすすめしております。
【特に以下に当てはまる方】
上記が原因で不妊となっている場合はまずは週2回をご提案しております。
その他の場合は基礎体温の状態などを考慮して週1回、または週2回を提案させていただきております。
鍼灸治療の場合は体質改善することにより不妊の原因を改善していくことになります。
薬の場合は比較的すぐに効果が出ますが、鍼灸治療の場合は体の状態が悪い方ほど治療が必要になるため、週2回の治療が必要となることがあります。
ただし、あくまでも週2回というのは1つの提案であり、強制ではありません。
「週2回通える方は通った方が良いです」ということになります。
40歳以上の方で病院での治療ではなく、鍼灸治療で自然妊娠を希望される方は鍼灸治療は週2回をご検討いただくことになります。
理由は言わずもがなではありますが、やはり年齢が高くなるつれて妊娠しづらい体になっています。
さらに、年齢以外にも不妊の原因が見つかっている場合はさらに妊娠が難しくなってしまいます。
そのため、体の方の治療も20代、30代の方よりもしっかりと行っていく必要があります。
鍼灸治療で体質改善するために必要な期間は個人差はありますが、大体3~6か月となります。
ここが鍼灸治療と薬との大きな違いでもあります。
薬は比較的早く症状が改善しますが、これは薬で無理やり抑え込んでいる結果です。
その反面、副作用というものがあります。
しかし、鍼灸治療の場合は基本的には徐々に改善していくことになるため、やはり時間は必要になります。
さらに、鍼灸治療の場合は生活習慣の改善も必要となります。
治療だけではなく、生活習慣をしっかり改善できるかどうかも体質改善の期間には影響してきます。
不妊治療中の方でも人それぞれステージが違います。
そのため、各ステージでの鍼灸治療に通う頻度についてもお話していきます。
まだ病院での本格的な治療を考えていない妊活中の方は鍼灸治療は週1回が基本となります。
しかし、以下の方は月2回でもOKと考えています。
このような場合は基礎体温上は特に問題がないと考えられるため、当院では月2回でもOKとしています。
基礎体温がいまいちの方の場合は週1回のペースで治療を提案するとともに、早めに病院での検査を受けることもご提案しております。
タイミング法や人工授精の方の場合は鍼灸治療は週1回が基本となります。
タイミング法の方でも不妊の原因がはっきりしている方、40代の方の場合は鍼灸治療は週2回をおすすめしております。
体外受精、顕微受精を行っている方も鍼灸治療は基本は週1回となります。
週1回のペースで鍼灸治療を行い、体外受精や顕微授精に向けて身体を整えていくとともに、採卵からスタートする方は卵子の質を高めていきます。
ただし、卵子の質が悪いことが気になっている方の場合は年齢や体の状態によっては週2回を提案させていただくこともあります。
そして、移植日が決まったら、受精卵が着床しやすくするために移植日の前後に鍼灸治療を行い、その後は判定日を待ちます。
また、少ないですが、中には「移植日に合わせて鍼灸治療を受けたい」という方もいらっしゃると思います。
このような場合は移植前3日〜前日と当日の移植後〜3日ほどを目安に鍼灸治療を行います。
不妊治療のために鍼灸治療を行った場合にどのくらいの期間で妊娠できるかどうかについてもお話していきます。
早い方は鍼灸知慮を開始して1周期目で妊娠することもあります。
当然、全ての方ではありませんが、本当に早い方であれば治療を始めてすぐに妊娠することもあります。
これはタイミング法、人工授精、体外受精、顕微授精のどのステージの方でも言えることです。
当院での自然妊娠までの期間は平均すると約5か月ほどになります。
当院にももちろん体外受精や顕微授精の方もいらっしゃいますが、自然妊娠を希望される方が多くいらっしゃいます。
そのため、ここ3年の平均値を出してみたところ、このような結果となりました。
平均年齢は34.9歳となります。
この平均5ケ月の方の中には当然1ヶ月で妊娠された方もいれば1年ほどかけて妊娠できた方も含まれております。
すぐに妊娠できる方はやはり稀であるため、鍼灸治療で自然妊娠を目指す場合はすぐに結果を求めずじっくりと治療をしていく必要があると思います。
ステップアップを含め体外受精や顕微授精の方も1年以内に妊娠しています。
自然妊娠を目指し鍼灸治療を始めたものの、なかなか妊娠できないこともやはりあります。
このいったケースでは2つの選択肢があります。
「鍼灸治療をやめるorステップアップする」
当院での治療を辞めてしまった方はその後どうなっているかは分かりません。
しかし、ステップアップし人工授精や体外受精に切り替えた方は皆さん1年ほどで妊娠できています。
中には鍼灸治療を始めた翌年の同日、つまりちょうど1年後に妊娠できた方もいらっしゃいます。
このことからも鍼灸治療で自然妊娠がなかなかできなくても、前向きにステップアップしつつ鍼灸治療も継続してみましょう。
不妊治療のために鍼灸治療に通う時の頻度は基本的には週1回からと考えておきましょう。
しかし、体の状態が悪い場合、排卵障害など不妊の原因がはっきりしている場合、薬での治療をできるだけ避けたいという方は鍼灸治療は週2回必要になることもあります。
また、鍼灸治療を不妊治療に取り入れることによって早い方では1周期目で妊娠することができることもありますが、やはり稀ではあります。
そのため、最低でも半年〜1年は鍼灸治療を継続する気持ちで鍼灸治療を受けるようにしてください。
不妊治療の保険適用は2022年4月から!今後の気になる不妊治療について
不妊治療の保険適用がいつから始まるのか気になっていたり、体外受精や顕微授精などの高度不妊治療は保険適用まで待つべきか悩んでいませんか? 待ちに待った不妊治療の保…
妊娠希望でもチョコレート嚢胞で手術を選択すべき大きさについて
こんにちは、蓬祥鍼灸院の長谷川です。 生理痛がひどいため、婦人科を受診したらチョコレート嚢胞と診断され手術をすべきか悩んでいませんか? 妊娠希望の方はもちろんで…
妊活中の方に知ってほしい妊娠しやすい性交のタイミング
まだ結婚したばかりのため、不妊とは言えないが妊活をしているため妊娠しやすい性交のタイミングがあれば知りたいと考えている方へ。 妊娠しやすい時期は排卵日付近である…
【年齢は関係なし】結婚するならブライダルチェックを受けるべき理由
近々結婚する予定だが、ブライダルチェックを受けるべきかどうか悩んでいませんか? またはなぜ受けるべきか知りたいと考えていませんか? ブライダルチェックは数年前か…
【不妊治療の病院の選び方】抑えておきたい5つのポイント
蓬祥鍼灸院の長谷川です。 不妊治療を考えているけど病院の選び方が分からなかったり、今通っている病院が自分には合わない、または口コミが気になっていませんか? イン…
当院は完全予約制です。
施術中、問診中は電話に出られない場合がございます。時間をおいてからおかけ直し頂くか、お問わせフォームまたはLINEにてお願いいたします。
婦人科系疾患
不妊症・更年期障害・生理痛・生理不順・冷え性・子宮内膜症など
神経系疾患
うつ病・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠症・神経痛・神経麻痺など
皮膚科系疾患
アトピー性皮膚炎・ニキビ・円形脱毛症・湿疹など
運動器系疾患
関節炎・リウマチ・肩こり・五十肩・腰痛・坐骨神経痛・腱鞘炎・頸肩腕症候群・捻挫など
循環器系疾患
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧・動悸・息切れなど
呼吸器系疾患
気管支炎・喘息・風邪など
消化器系疾患
食欲不振・胃痛・慢性胃炎・潰瘍性大腸炎・逆流性食道炎など
眼科系疾患
眼精疲労・緑内障・仮性近視・結膜炎・かすみ眼・飛蚊症など
代謝・内分泌系
疾患
バセドウ病・糖尿病・痛風・貧血など
耳鼻咽喉科系
疾患
中耳炎・耳鳴り・難聴・花粉症・アレルギー性鼻炎・メニエール病など
泌尿器・
生殖器系疾患
膀胱炎・過活動膀胱・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大症など